子どもが生まれると、行く機会が増えるのが写真スタジオです!
何もない日だって、写真はたくさん残してあげたい!!
特にきちんと撮影したい子どものイベントについてご紹介します♪
・お七夜
お七夜は生まれた日を0日として7日目の夜に行う行事で、命名式とも言われ、この日におじいちゃんやおばあちゃんに名前をお披露目することも。昔は親戚が集まってお祝いするご家庭もありましたが、産後まだお母さんの体調も万全ではないため、自宅でお祝いをするケースが多いでしょう。命名書を用意して写真を撮影すれば、記念にのこすことができます。
また、母子共に健康な場合でも、帝王切開だとお七夜は多くの場合まだ入院中です。名前が決まっていたら、簡単でも紙に書いて一緒に撮影してあげると良いでしょう。
・ニューボーンフォト
ニューボーンフォトは「生まれたての赤ちゃんの記念写真」のことを指し、いつまでに撮影するという決まりはありませんが、お腹の中にいた時の状態を再現したような写真が撮りたいのなら、生後30日までがおすすめです。自宅でお父さんやお母さんが撮影しても良いですが、カメラマンを呼べば本格的な撮影をしてもらえます。
スタジオに出かけて撮影をしたいのであれば、お母さんの体調もみながら産後1ヶ月を過ぎてからの撮影が良いでしょう。
新生児はおくるみに包まれると安心して眠るため、眠った状態でお腹の中にいた時のような写真が撮れます。まだまだ首も座らない赤ちゃんなので、無理なポーズをとらせたりすることがないように配慮しながら撮影しましょう。
・お宮参り
生後1ヶ月ごろ氏神様へ無事に産まれたご挨拶をする伝統行事です。赤ちゃんは一ヶ月検診を終えて初めてのおでかけになることが多いでしょう。日程は30日にこだわらず、お父さんお母さん、また一緒に祈願に行くのであれば、おじいちゃんおばあちゃんの都合、大安など日取りのいい日を選ぶなど、ご家族で相談しましょう。
産着はレンタルされる方が多く、ご一緒ならおばあちゃんが赤ちゃんを抱いて産着をかけるのが一般的です。
祈願に後に写真スタジオによって撮影されるご家族は多く、初めてのスタジオ撮影は良い思い出になるでしょう。もちろん、アオハルでもお宮参りの写真撮影をお受けしています!
・お食い初め
お食い初めは生後100日をお祝いする行事で、生後三ヵ月と少しで迎えます。一生食べ物に困らないようにと願いを込めて、赤ちゃんに食べるマネをさせます。鯛など尾頭(おかしら)つきの魚と、赤飯、吸い物、煮物、香の物が献立となり、歯がため石も用意します。 地域によって献立が変わることもあるので、お住まいの場所によって確認してみてください。お食い初めには、袴ロンパースなどを用意して、お部屋を飾り付けして撮影会をするもの良いですね。
スタジオ撮影を行う際は、まだ首が座っていないケースも多いので、無理のないようにご来店ください!
・ハーフバースデー
生後半年で迎えるハーフバースデーは、伝統行事などではありませんが、ぷくぷくと赤ちゃんらしいフォルムが写真に残せる時期なので、ぜひ撮影しましょう!
首も座り、腰が据わる赤ちゃんもいて、ねんねの写真ばかりだったころより色々なポーズをとってもらえます。○○ちゃんハーフと書いた、マヨネーズ風の衣装を着せたり、お尻をつかって1/2の文字を乗せて裸んぼの写真を撮ったりとかわいい瞬間をたくさん残してくださいね。
・お誕生日(バースデーフォト)
はじめての誕生日は特別ですよね。男の子ならタキシード、女の子ならかわいいドレスを着て撮影しましょう!今しか残せないオムツ姿もおすすめです。撮影した衣装があればお持ち込みくださいね。お誕生日には家族写真もおすすめです。1歳だけでなく、2歳、3歳と同じスタジオで撮影すると成長も感じられて、振り返るのも楽しいですね。
また、兄弟が増えたら、兄弟、姉妹のショットもかわいいです!
・七五三
七五三は、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で七五三の祈願をしてもらいます。地域によっては男の子でも3歳の七五三を行うケースもあります。七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。子どもが大きくなったことをお祝いする行事です。
スタジオ撮影と聞いて七五三を思い浮かべる方も多いでしょう。子どもにとって長い時間着物を着ているのは大変なので、写真撮影は前撮りがおすすめです。
特に女の子は日焼けする前の春ごろに撮影を行う方が多いです。
子どもの行事、写真撮影を行うタイミングについてご紹介しました。他にも入学式や卒業式の季節に撮影をすることも多いですね。大人になってからは成人式や結婚式など、普段のスナップ写真とは少し違う、プロの撮影で大切な節目を形に残してくださいね。
お子さんの撮影は京都のアオハルまでご相談ください!!