京都の子供スタジオ アオハル【お宮参りとお食い初めのお祝い金...】ページ

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

NEWS新着情報

2025.01.02

お宮参りとお食い初めのお祝い金:祖父母・親戚からもらう場合の相場と感謝を伝える方法

姉妹での写真撮影

お宮参りとお食い初め、大切な儀式にはお祝い金がつきもの。でも、祖父母や親戚からいただく場合、相場はいくら?お返しはどうすればいいの?といった疑問を抱えていませんか。この記事では、お宮参りとお食い初めのお祝い金の相場を祖父母・親戚別に詳しく解説。地域差や、お祝い金を渡す際のマナー、感謝の伝え方まで網羅しています。さらに、お祝いをいただいた際の内祝いの選び方や相場、お宮参り・お食い初めの写真撮影に関する情報もご紹介。この記事を読めば、お祝い金に関する不安や疑問が解消され、スムーズに儀式を進めることができるでしょう。また、お祝いをいただいた方への感謝の気持ちも適切に伝えることができるようになります。大切な記念日を気持ちよく迎えるための準備に、ぜひお役立てください。

1. お宮参りとお食い初めとは

お宮参りとお食い初めは、日本の伝統的な儀式であり、赤ちゃんの誕生と成長を祝い、健やかな未来を願う大切な行事です。それぞれ異なる意味を持ち、時期や準備も異なります。生涯に一度の大切なイベントだからこそ、それぞれの意味合いを理解し、丁寧に準備を進めましょう。

1.1 お宮参りについて

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に報告し、健やかな成長を祈願する儀式です。生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)に参拝するのが一般的です。地域によっては、氏神様や神社仏閣に参拝することもあります。

お宮参りの時期は、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が伝統的な習わしですが、近年では赤ちゃんの体調や天候、家族の都合に合わせて、生後1ヶ月頃に行うことが一般的になっています。地方によっては、百日祝い(生後100日)と合わせて行う地域もあります。

お宮参りには、正式には父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして参拝するのが習わしです。しかし、近年では両親や祖父母、親戚などが付き添い、記念写真を撮るスタイルも一般的です。服装は、赤ちゃんは祝い着、両親や祖父母はフォーマルな服装が適しています。

1.2 お食い初めについて

お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、食べ物を食べさせる真似をする儀式です。「百日祝い」や「歯固めの儀式」とも呼ばれます。

お食い初めの時期は、生後100日目頃に行うのが一般的です。お宮参りと同じ日に行う場合や、100日前後に行う場合など、地域や家庭によって異なります。近年では、週末や祝日などに合わせて行うことも多いです。

お食い初めでは、一汁三菜の祝い膳を用意します。尾頭付きの焼き魚、煮物、赤飯、香の物、吸い物などが一般的です。地域によって、お赤飯の代わりに白ご飯を用意したり、地元の特産品を加えたりすることもあります。

お食い初めでは、「養い親」と呼ばれる長寿の親族が赤ちゃんに食べさせる真似をします。養い親は、地域によっては「歯固めの石」を使い、赤ちゃんの歯茎に軽く当てて健康を祈願することもあります。石は神社で購入できる場合もあります。

儀式目的時期場所主な参加者
お宮参り赤ちゃんの誕生を神様に報告し、健やかな成長を祈願する生後30日前後(男児31日、女児32日)神社赤ちゃん、両親、祖父母
お食い初め赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願う生後100日前後自宅やレストラン赤ちゃん、両親、祖父母、養い親

近年では、お宮参りとお食い初めを同日に行うケースも増えてきています。写真スタジオで記念撮影をし、その後、神社へお宮参り、そして料亭などで食事会を兼ねてお食い初めを行うという流れが人気です。両家の祖父母を招待して、盛大にお祝いする良い機会となります。

2. お宮参りのお祝い金の相場

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と健やかな成長を祈願する大切な行事です。地域や家庭の考え方によって金額は異なりますが、祖父母や親戚からもお祝い金をいただくことが一般的です。相場を把握しておきましょう。

2.1 祖父母からもらう場合

祖父母からのお祝い金は、一般的に高額であることが多いです。相場は3万円から10万円と幅があります。初孫の場合は特に高額になる傾向があります。また、地域によっては、お宮参りの際に使用する祝い着の購入費用を祖父母が負担する場合もあります。

内孫、外孫で金額に差をつけることはあまりなく、両家の祖父母が同額を包むケースが多いようです。ただし、祖父母の経済状況によっても金額は変動します。無理のない範囲でのお祝いが基本です。

2.2 親戚からもらう場合

親戚からのお祝い金の相場は、祖父母に比べると少額になります。一般的には1万円から3万円程度です。兄弟姉妹の場合は、祖父母と同程度の金額を包む場合もあります。親戚間の関係性や地域によっても金額は変動するため、事前に親しい親戚に相談してみるのも良いでしょう。

叔父叔母やいとこの場合は、5千円から1万円程度が一般的です。お祝いの気持ちを表すことが大切なので、金額にこだわる必要はありません。

2.3 地域差について

お宮参りのお祝い金の相場は、地域によっても差があります。例えば、関東地方では比較的高額であるのに対し、関西地方ではやや少額である傾向があります。また、都市部と地方でも相場に差がある場合があります。自分の住んでいる地域の慣習を調べておくことが大切です。以下に地域ごとの相場をまとめました。

地域祖父母親戚
関東5万円~10万円1万円~3万円
関西3万円~5万円5千円~1万円
東北3万円~5万円5千円~1万円
北海道3万円~5万円5千円~1万円
九州3万円~7万円1万円~3万円

上記はあくまでも目安であり、各家庭の状況に合わせて金額を調整することが重要です。お祝い金は感謝の気持ちを表すものですので、金額にとらわれすぎずに、気持ちよくお祝いしましょう。

また、お祝い金だけでなく、ベビー用品やギフト券などを贈る場合もあります。その場合は、事前に両親の希望を聞いておくことがおすすめです。贈る側も受け取る側も気持ちの良いお祝いとなるよう、配慮することが大切です。

3. お食い初めのお祝い金の相場

お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行う儀式です。お祝いをいただいた場合は、感謝の気持ちを伝えることが大切です。お祝い金の相場は、地域や家庭の状況によって異なりますが、一般的な相場を以下にまとめました。

3.1 祖父母からもらう場合

祖父母からのお祝い金は、比較的高額になる傾向があります。一般的には1万円から3万円が相場とされています。中には、5万円程度包む方もいらっしゃいます。赤ちゃんの初めての儀式ということもあり、祖父母は特に喜び、 großzügig なお祝いをする傾向があります。

3.2 親戚からもらう場合

親戚からのお祝い金は、祖父母に比べると少額になります。5千円から1万円が相場です。親戚間の関係性や地域によっては、3千円の場合もあります。遠方の親戚の場合は、お祝いを贈らないケースもありますので、状況に応じて判断しましょう。

3.3 地域差について

お食い初めのお祝い金の相場は、地域によって差があります。例えば、関東地方では1万円が相場とされることが多い一方、関西地方では5千円程度の場合もあります。また、都市部と地方でも相場が異なる場合があります。自分の住んでいる地域の慣習に合わせて、お祝い金の金額を決めると良いでしょう。

お祝い金の金額は、あくまでも目安です。それぞれの家庭の状況や関係性に合わせて、無理のない範囲で包むことが大切です。お祝い金を包む際には、新札を用意し、水引は紅白の蝶結びを使用しましょう。

関係相場備考
祖父母1万円~3万円(場合によっては5万円)初孫など特別な場合は高額になる傾向
親戚5千円~1万円(場合によっては3千円)関係性や地域によって変動
友人3千円~5千円お祝いを贈らない場合も

上記はあくまで一般的な相場です。各家庭の事情に合わせて金額を調整しましょう。また、お祝いの気持ちが一番大切です。金額にとらわれすぎず、感謝の気持ちを伝えることを心がけましょう。

お返しをする場合は、いただいた金額の3分の1から半額程度を目安に内祝いを贈ります。内祝いの品物としては、お菓子やタオル、カタログギフトなどが一般的です。のしには「内祝」と表書きし、赤ちゃんの名前を記載します。

お食い初めのお祝いは、赤ちゃんが無事に成長することを願う大切な儀式です。お祝いを通して、家族や親戚との絆を深める機会にもなります。温かい気持ちで赤ちゃんをお祝いしましょう。

4. お祝い金のマナー

お宮参りやお食い初めでお祝い金を贈る際のマナーは、感謝の気持ちを伝える上で非常に重要です。失礼のないように、基本的なマナーをしっかり押さえておきましょう。

4.1 お祝い金を入れる袋

お祝い金は、必ず祝儀袋に入れて渡しましょう。水引は紅白の蝶結びを選びます。蝶結びは何度あっても良いお祝い事に使う水引なので、お宮参りにもお食い初めにも最適です。

祝儀袋の金額に応じた選び方も重要です。1万円~3万円程度であれば、中袋付きのご祝儀袋を選びましょう。5万円以上になると、より格式の高いご祝儀袋を選ぶのが一般的です。

4.2 表書きの書き方

表書きは、濃い墨の筆ペンか毛筆で丁寧に書きましょう。ボールペンやサインペンは避けましょう。

お祝い事表書き
お宮参り御初穂料、御玉串料、初穂料
お食い初め御祝、御食初祝、祝御食初

お宮参りと一緒に贈る場合は「御初穂料」で構いません。お食い初め単独で贈る場合は「御食初祝」または「祝御食初」と書きましょう。

表書きの下には、自分の名前をフルネームで記入します。夫婦で贈る場合は、夫の名前を中央に書き、その左側に少し小さめに妻の名前を書きます。

4.3 お祝い金を渡すタイミング

お祝い金を渡すタイミングは、お祝いをする席の直前が一般的です。受付があれば受付で渡し、なければ直接相手に渡します。その際、「ささやかですが…」などの謙遜の言葉は不要です。「おめでとうございます」と笑顔で渡しましょう。

遠方などで、お祝いの席に直接参加できない場合は、事前に現金書留で送るか、後日改めて渡すようにしましょう。現金書留で送る場合は、お祝いのメッセージを添えると丁寧です。

お祝いの場では、お祝い金だけでなく、赤ちゃんへのプレゼントを用意する方も多いです。おもちゃや絵本、洋服など、実用的なものが喜ばれます。プレゼントは、お祝い金と一緒に渡しても、別々に渡しても構いません

5. お祝い金をもらった場合の感謝の伝え方

お宮参りやお食い初めでお祝い金をいただいた際には、感謝の気持ちを伝えることが大切です。感謝の気持ちを伝える方法として、お礼状を送ったり、内祝いを贈ったりする方法があります。ここでは、それぞれ具体的な方法やマナーについて詳しく解説します。

5.1 お礼状を書く

お祝い金をいただいた場合は、電話やメールだけでなく、お礼状を送ることでより丁寧な印象を与えます。お礼状は、お祝い金をいただいた後、なるべく早く送るのがマナーです。遅くとも1週間以内には送るようにしましょう。

お礼状を書く際のポイントは、お祝いをいただいたことへの感謝の気持ち、お祝い金の使い道、今後の成長を誓う言葉などを含めることです。便箋は無地の白いものを使用し、黒か濃い青色のインクで丁寧に書きましょう。

5.1.1 お礼状の例文

以下は、お宮参りとお食い初めのお祝いに対するお礼状の例文です。状況に合わせて適宜修正して使用してください。

5.2 内祝いについて

内祝いは、いただいたお祝いのお返しとして贈るものです。お祝い金をいただいた場合は、いただいた金額の3分の1から半額程度を目安に品物を選びます。地域によっては、お返しの金額が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

5.2.1 内祝いの品物

内祝いの品物として人気なのは、カタログギフトお菓子タオルなどです。贈る相手との関係性や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。また、赤ちゃんの名前を入れたギフトも人気があります。贈る相手の家族構成なども考慮し、消費しやすいものを選ぶことが大切です。

品物メリットデメリット
カタログギフト相手に好きなものを選んでもらえる金額が分かりやすい
お菓子比較的安価で、種類が豊富賞味期限がある
タオル実用的で、誰でも使えるありきたりな印象になる場合がある
名入れギフト特別感があり、記念になる好みが分かれる場合がある

5.2.2 内祝いの相場

内祝いの相場は、いただいたお祝い金の3分の1から半額程度が一般的です。例えば、1万円のお祝い金をいただいた場合は、3,000円~5,000円程度の品物を贈るのが相場です。ただし、地域や親戚間の慣習によって異なる場合があるので、周りの人に相談してみるのも良いでしょう。

内祝いを贈る際には、紅白の蝶結びの水引が印刷されたのし袋を使用し、「内祝」の表書きで贈ります。表書きの下には、お子様の名前を書きましょう。内祝いは、お宮参りやお食い初めから1ヶ月以内を目安に贈るのがマナーです。

6. お宮参りとお食い初めの写真撮影

一生に一度の大切なイベントであるお宮参りとお食い初め。素敵な思い出を形に残すため、写真撮影は欠かせません。近年では、プロのカメラマンに依頼する方が増えています。素敵な写真を残すためのポイントをまとめました。

6.1 写真スタジオの選び方

写真スタジオを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮しましょう。赤ちゃんのペースに合わせてくれるスタジオを選ぶことが大切です。授乳やおむつ替えの時間を考慮してくれる、赤ちゃんの機嫌に合わせて撮影を進めてくれるなど、赤ちゃんに優しいスタジオを選びましょう。

また、スタジオの雰囲気も重要なポイントです。自然光を取り入れた明るいスタジオ、落ち着いた雰囲気のスタジオなど、好みに合わせて選びましょう。スタジオの背景セットや小道具なども確認しておきましょう。和風、洋風、ナチュラルなど、様々なスタイルがあります。

さらに、撮影プランの内容も確認しておきましょう。撮影カット数、衣装の点数、アルバムの種類、データの受け渡し方法などを比較検討し、予算に合わせて最適なプランを選びましょう。

口コミサイトやSNSで評判をチェックするのもおすすめです。実際に利用した方の感想を参考に、信頼できるスタジオを選びましょう。

項目確認事項
赤ちゃんへの配慮授乳やおむつ替えスペースの有無、赤ちゃんのペースに合わせて撮影してくれるか
スタジオの雰囲気自然光、背景セット、小道具など
撮影プラン撮影カット数、衣装の点数、アルバムの種類、データの受け渡し方法、料金
口コミ・評判口コミサイト、SNSなどで確認

6.2 衣装選びのポイント

お宮参りとお食い初めの衣装は、伝統的な着物を選ぶ方が多いです。男の子は紋付き袴、女の子は祝い着が一般的です。最近では、ベビードレスやタキシードなど、洋装を選ぶ方も増えています。赤ちゃんの性別や好みに合わせて選びましょう。

衣装を選ぶ際には、赤ちゃんの着心地も考慮しましょう。締め付けすぎない、動きやすい衣装を選び、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。素材にもこだわり、肌触りの良いものを選びましょう。

また、季節に合わせた衣装選びも大切です。夏は涼しい素材、冬は暖かい素材の衣装を選びましょう。着物であれば、夏は絽や紗、冬は綸子や別珍などがおすすめです。

スタジオによっては、衣装のレンタルサービスを提供している場合もあります。複数の衣装を着て撮影したい場合は、レンタルサービスを利用するのも良いでしょう。事前に予約が必要な場合もあるので、確認しておきましょう。

衣装の種類ポイント
着物伝統的な衣装、男の子は紋付き袴、女の子は祝い着
ベビードレス・タキシード洋装、デザインや色も豊富
その他カジュアルな服装、キャラクターの衣装など

6.3 撮影時の注意点

スムーズに撮影を進めるために、いくつか注意しておきたい点があります。赤ちゃんの機嫌の良い時間帯に予約を入れるのがおすすめです。授乳やおむつ替えの時間を考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

お気に入りのおもちゃやグッズを持参すると、赤ちゃんがリラックスして撮影に臨めます。ぐずってしまった時にあやすためのアイテムも用意しておきましょう。

また、家族写真も忘れずに撮影しましょう。両親や祖父母と一緒に写ることで、より思い出深い写真になります。服装を揃えたり、小物を使ったりすることで、統一感のある素敵な写真に仕上がります。

撮影中は、カメラマンの指示に従い、リラックスして撮影を楽しみましょう。自然な笑顔を引き出すために、赤ちゃんに話しかけたり、遊んだりしながら撮影を進めてもらうと良いでしょう。

7. まとめ

この記事では、お宮参りとお食い初めのお祝い金の相場やマナー、感謝の伝え方について解説しました。お宮参り、お食い初め共に、祖父母からのお祝い金は3万円から5万円、親戚からは1万円から3万円が相場です。地域によって差がある場合もありますので、周りの人に相談してみるのも良いでしょう。お祝い金をいただいた際には、お礼状やお返しである内祝いを忘れずに行いましょう。内祝いの相場はいただいた金額の半額程度が一般的です。

お祝い金を受け取る際のマナーとして、お祝い金を入れる袋は紅白の蝶結びの水引が印刷されたものが適切です。表書きは「御初穂料」または「御祝」と書き、名前をフルネームで記載します。お祝い金を渡すタイミングは、お宮参りやお食い初めの当日が一般的です。

さらに、お宮参りとお食い初めの記念となる写真撮影についても触れました。写真スタジオ選びや衣装選びのポイントを参考に、素敵な思い出を残してください。お子様の健やかな成長を願って、これらの行事を滞りなく進められるよう、この記事が参考になれば幸いです。

お宮参りのプランはこちら

バースデーフォトの料金はこちら

アオハル インスタはこちら

トップへ