
「お宮参りのお祝い、どう書けばいいの?」と悩んでいませんか?この記事では、お宮参りのお祝いに関するあらゆる疑問を解決します。熨斗袋(のし袋)の書き方から、お祝い金額の相場、さらには心のこもったお祝いメッセージの例文まで、網羅的に解説。水引の種類や表書き、男の子と女の子の場合の違いなど、具体的な例を挙げながら分かりやすく説明します。親族、友人・知人、職場関係者など、立場に合わせた適切な書き方もバッチリ分かります。さらに、お祝いを贈る時期や郵送する場合のマナー、現金書留での送り方など、よくある質問にも丁寧にお答えします。この記事を読めば、自信を持ってお宮参りのお祝いを準備できますよ。
1. お宮参りとは?
お宮参りは、生まれたばかりの赤ちゃんが無事に成長することを願い、氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈願する日本の伝統的な行事です。地域によって多少の違いはありますが、古くから受け継がれてきた大切な儀式です。生まれて初めて神社にお参りするという意味で「初宮参り」と呼ばれることもあります。赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願うとともに、地域社会への参加を意味する重要な通過儀礼でもあります。
1.1 お宮参りの由来と意味
お宮参りの起源は、古くは平安時代まで遡ると言われています。当時は、産まれた土地の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、氏子として認めてもらう儀式でした。氏子入りすることで、赤ちゃんはその土地の守り神のご加護を受け、地域社会の一員として認められると考えられていました。時代とともに、赤ちゃんの健康と長寿を祈願する意味合いが強くなり、現在のような形になったと言われています。現代においても、家族や親族が集まり、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る大切な行事として受け継がれています。
1.2 お宮参りの時期
一般的には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うのが習わしです。しかし、赤ちゃんの体調や天候、地域の慣習などによって、多少前後しても問題ありません。生後100日前後に行う地域もあります。最近では、両親の仕事の都合などで、週末や祝日に行うケースも増えています。大切なのは、赤ちゃんの健康状態を最優先に考え、無理のない日程で行うことです。また、事前に神社に連絡し、祈祷の予約をしておくことをおすすめします。
1.3 お宮参りの服装
お宮参りの服装は、正式には赤ちゃんは祝い着、両親はフォーマルな服装が望ましいとされています。以下に、それぞれの場合の服装の例を挙げます。
対象 | 服装 | 備考 |
---|---|---|
赤ちゃん | 祝い着(熨斗目模様の着物)、ベビードレス | 祝い着は、祖父母が用意するのが一般的です。ベビードレスの場合は、白やパステルカラーのものが好ましいです。 |
母親 | ワンピース、スーツ、着物 | 落ち着いた色合いで、華美すぎないものが好ましいです。授乳中の場合は、授乳しやすい服装を選びましょう。 |
父親 | スーツ、ダークスーツ | ネクタイを着用し、フォーマルな装いを心がけましょう。 |
祖父母 | スーツ、着物、ワンピースなど | フォーマルな服装が好ましいです。 |
近年では、カジュアルな服装で参拝する家族も増えています。特に、真夏や真冬など、天候によっては赤ちゃんの体調を考慮して服装を選ぶことが重要です。神社によっては、祈祷中に赤ちゃんを抱っこする際に、両親が正座をする場合もあります。スカートの場合は、膝が隠れる丈のものを選ぶと安心です。
2. お宮参りのお祝い金額の相場
お宮参りで包むお祝い金の金額は、相手との関係性によって大きく変わります。一般的に、血縁関係が近いほど高額になり、友人・知人、職場関係者と順に金額が下がっていく傾向があります。お祝いの気持ちを伝えることが大切なので、無理のない範囲で包むようにしましょう。
2.1 親族の場合
祖父母、叔父・叔母など、親族の場合は比較的高額になります。一般的には1万円〜5万円が相場とされています。地域や家庭の慣習によっても異なるため、事前に両親や親戚に相談しておくと安心です。初孫の場合は、より高額になる場合もあります。
関係性 | 金額相場 |
---|---|
祖父母 | 3万円~5万円(場合によってはそれ以上) |
叔父・叔母 | 1万円~3万円 |
いとこ | 5千円~1万円 |
2.2 友人・知人の場合
友人・知人の場合は、親族に比べて少額になります。一般的には5千円〜1万円が相場です。特に親しい友人であれば1万円、そうでない場合は5千円程度が一般的です。出産祝いを既に贈っている場合は、お宮参りの祝いは省略しても問題ありません。その場合は、お祝いのメッセージを添えて贈るのが良いでしょう。
2.3 職場関係者の場合
職場関係者の場合は、上司・部下・同僚など、関係性によって金額が変わります。上司には1万円、部下や同僚には5千円〜1万円が相場です。連名で贈る場合は、一人当たりの金額が少なくなるように調整しても構いません。また、部署全体で贈る場合などは、金額が上がることもあります。現金ではなく、商品券やギフト券で贈る場合もあります。
関係性 | 金額相場 |
---|---|
上司 | 1万円 |
部下・同僚 | 5千円~1万円 |
部署全体 | 1万円~3万円(人数に応じて変動) |
いずれの場合も、お祝いの気持ちを込めて贈ることが大切です。相場にとらわれすぎず、自分の状況や相手との関係性を考慮して、無理のない範囲で包むようにしましょう。また、お祝いを贈る際には、熨斗袋の表書きや水引の種類にも注意が必要です。これらのマナーを守って、お祝いの気持ちを正しく伝えましょう。
3. お宮参りのお祝い袋(熨斗袋)の書き方
お宮参りの際に使用する熨斗袋の書き方には、いくつか注意すべき点があります。水引の種類や表書き、お祝い金額と名前の書き方など、正しいマナーを理解して、失礼のないようにしましょう。
3.1 水引の種類と選び方
お宮参りは、子供の健やかな成長を願うおめでたい行事です。そのため、熨斗袋の水引は、紅白の蝶結びを選びます。蝶結びは何度でも結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に用いられます。出産祝いで一度使用した熨斗袋を結び直して使用するのは避け、新しいものを用意しましょう。また、10本結び切りの水引は、結婚など一度きりであってほしいお祝い事に使用するため、お宮参りには適していません。
3.2 表書きの書き方
表書きは、水引の上中央に、楷書で丁寧に書きましょう。濃い墨を用いるのが正式なマナーです。
3.2.1 男の子の場合
男の子の場合は、一般的に「御初穂料」または「御玉串料」と書きます。地域によっては「初穂料」や「玉串料」と「御」を省略する場合もあります。また、少し改まった表現として「寿」の一文字で表すことも可能です。
3.2.2 女の子の場合
女の子の場合も男の子と同様に、「御初穂料」、「御玉串料」、または「寿」と書きます。男女で表書きを変える必要はありません。
3.3 お祝い金額の書き方
お祝い金額は、熨斗袋の中袋に記入します。金額は漢数字で書き、旧字体を使うのが正式です。例えば、1万円であれば「金壱萬円」と書きます。アラビア数字で書くのは避けましょう。中袋の表には金額、裏には住所と氏名を記入します。
金額 | 漢数字表記(旧字体) |
---|---|
1万円 | 金壱萬円 |
3万円 | 金参萬円 |
5万円 | 金伍萬円 |
10万円 | 金拾萬円 |
3.4 自分の名前の書き方
熨斗袋の表書きの下中央には、自分の名前をフルネームで書きます。夫婦で贈る場合は、夫の氏名を中央に書き、その左側に小さく妻の名前を書き添えます。連名で贈る場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「他一同」と書き添えるか、全員の名前を中央から左に順に、目上の方から書いていきます。ただし、3名以上の場合は、別紙に全員の名前を書いて熨斗袋に同封するのがマナーです。
また、表書きに「寿」の一文字を用いた場合は、名前は水引の下に書きます。楷書で丁寧に書くことを心がけましょう。
4. お宮参りのお祝いメッセージ例文集
お祝いの気持ちを伝えるメッセージ例文を、贈る相手別、性別ごとにご紹介します。ぜひ参考にして、素敵なメッセージを添えてお祝いを贈りましょう。
4.1 親族からのお祝いメッセージ例文
4.1.1 男の子へのメッセージ
状況 | 例文 |
---|---|
一般的なお祝い | 〇〇(赤ちゃん名)くんの誕生、そして健やかな成長を心よりお祝い申し上げます。 すくすくと元気に育ってくれることを願っています。 |
出産を頑張ったお母さんへのねぎらいを込めたメッセージ | 〇〇ちゃん、出産本当にお疲れ様でした。 そして、〇〇(赤ちゃん名)くん誕生おめでとう! 母子ともに健康で何よりです。ゆっくり休んで、育児を楽しんでね。 |
未来への希望を込めたメッセージ | 〇〇(赤ちゃん名)くん、この世界へようこそ! これからたくさんの経験をして、大きく成長していく君の姿を見るのが楽しみです。 健やかに、そして幸せな人生を送ってくれますように。 |
4.1.2 女の子へのメッセージ
状況 | 例文 |
---|---|
一般的なお祝い | 〇〇(赤ちゃん名)ちゃんの誕生、そして健やかな成長を心よりお祝い申し上げます。 すくすくと元気に育ってくれることを願っています。 |
出産を頑張ったお母さんへのねぎらいを込めたメッセージ | 〇〇ちゃん、出産本当にお疲れ様でした。 そして、〇〇(赤ちゃん名)ちゃん誕生おめでとう! 母子ともに健康で何よりです。ゆっくり休んで、育児を楽しんでね。 |
未来への希望を込めたメッセージ | 〇〇(赤ちゃん名)ちゃん、この世界へようこそ! これからたくさんの経験をして、大きく成長していく君の姿を見るのが楽しみです。 健やかに、そして幸せな人生を送ってくれますように。 |
4.2 友人・知人からのお祝いメッセージ例文
4.2.1 男の子へのメッセージ
状況 | 例文 |
---|---|
一般的なお祝い | 〇〇くん誕生おめでとう! 元気いっぱいに育ってね! また、落ち着いたら赤ちゃんの顔を見に遊びに行かせてね。 |
出産を頑張ったお母さんへのねぎらいを込めたメッセージ | 〇〇ちゃん、出産お疲れ様! そして、〇〇くん誕生おめでとう! 母子ともに健康で安心しました。 落ち着いたら、また連絡ください。 |
4.2.2 女の子へのメッセージ
状況 | 例文 |
---|---|
一般的なお祝い | 〇〇ちゃん誕生おめでとう! すくすく大きくなってね! また、落ち着いたら赤ちゃんの顔を見に遊びに行かせてね。 |
出産を頑張ったお母さんへのねぎらいを込めたメッセージ | 〇〇ちゃん、出産お疲れ様! そして、〇〇ちゃん誕生おめでとう! 母子ともに健康で安心しました。 落ち着いたら、また連絡ください。 |
4.3 職場関係者からのお祝いメッセージ例文
職場関係者の方向けには、フォーマルな文面で、簡潔にまとめるのがおすすめです。出産を頑張ったお母さんへのねぎらいの言葉も添えると良いでしょう。
性別 | 例文 |
---|---|
男の子 | この度はご出産誠におめでとうございます。 〇〇くんのご誕生を心よりお祝い申し上げます。 お子様の健やかなご成長をお祈りしております。 |
女の子 | この度はご出産誠におめでとうございます。 〇〇ちゃんのご誕生を心よりお祝い申し上げます。 お子様の健やかなご成長をお祈りしております。 |
5. お宮参りのお祝いに関するよくある質問
お宮参りのお祝いを贈る際、疑問に思う点をまとめました。
5.1 お祝いを贈る時期は?
お宮参りのお祝いを贈る時期は、お宮参りの儀式の前後1週間から1ヶ月以内が一般的です。遅くともお宮参りが終わった後すぐにお祝いを贈るようにしましょう。地域によっては、出産祝いとしてお宮参りの前に贈る場合もあります。出産後すぐにお祝いを持参するのは、産後の母体の負担になる可能性もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
5.2 お祝いを郵送する場合のマナーは?
お祝いを郵送する場合は、現金書留を利用するのが一般的です。表書きには「御初穂料」または「御祝」と書き、水引は紅白蝶結びを使用します。現金書留封筒の中に、お祝いの金額と、誰からのお祝いであるかが分かるように、短冊または手紙を同封しましょう。手紙には、お祝いの言葉と共に、お宮参りに参加できなかった場合はその旨を伝える文章を添えると丁寧です。また、お祝いの品を送る場合は、宅配便を利用し、熨斗紙をかけて送りましょう。
5.3 のし袋を現金書留で送る方法は?
現金書留で送る際、のし袋の入れ方や書き方に迷う方もいるかもしれません。以下の手順で送ると安心です。
- のし袋に表書き、氏名、金額を記入します。水引は紅白蝶結びを使用します。
- のし袋にお金を入れます。新札を用意するのがマナーです。
- のし袋を現金書留封筒に入れます。封筒の表面には、送り先の住所と氏名、自分の住所と氏名を記入します。
- 郵便局の窓口で、現金書留封筒を差し出し、料金を支払います。受領証は大切に保管しておきましょう。
5.4 お祝い金額以外に気を付けることはありますか?
お祝い金額以外に、以下の点にも気を付けるとより丁寧です。
項目 | 内容 |
---|---|
お祝いメッセージ | お祝いの気持ちを伝えるメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る言葉を書きましょう。出産をねぎらう言葉も添えると、お母さんも喜ぶでしょう。 |
お祝いの品 | お祝い金だけでなく、お祝いの品を贈る場合もあります。ベビー服やおもちゃ、絵本などが一般的です。事前に両親の希望を聞いておくのも良いでしょう。贈る時期は、お宮参りの前でも後でも構いません。 |
お宮参りの服装 | お宮参りに参加する場合、服装にも気を配りましょう。フォーマルな服装が好ましいです。スーツやワンピースなどが適切です。派手な服装や露出の多い服装は避けましょう。また、赤ちゃんを抱っこする場合は、動きやすい服装が良いでしょう。 |
お宮参り後の食事会 | お宮参りの後、食事会が開かれることがあります。招待された場合は、参加の可否を早めに伝えましょう。参加する場合は、お祝いの席に相応しい服装で参加し、マナーを守って食事を楽しみましょう。 |
5.5 お宮参りの内祝いについて
お宮参りのお祝いをいただいた場合は、内祝いを贈るのがマナーです。内祝いは、いただいたお祝いの半額程度の品物を贈るのが一般的です。紅白の蝶結びの水引に「内祝」と表書きし、赤ちゃんの名前を記します。贈る時期は、お宮参り後1ヶ月以内が目安です。お返しを辞退された場合は、改めてお礼状を送ると良いでしょう。
6. まとめ
この記事では、お宮参りのお祝いに関する熨斗袋の書き方や金額の相場、お祝いメッセージの例文などを紹介しました。お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る大切な行事です。地域によって多少の違いはありますが、基本的なマナーを理解してお祝いをすれば、きっと喜ばれるでしょう。
熨斗袋の表書きは、水引の種類によって異なります。紅白蝶結びの水引を選び、「御初穂料」や「御祝」と書きましょう。男の子と女の子で表書きを変える必要はありません。金額は、親族であれば1万円~3万円、友人・知人であれば5千円~1万円、職場関係者であれば3千円~5千円が相場です。表書きの下には自分の名前をフルネームで書きましょう。
お祝いメッセージは、赤ちゃんの誕生を祝う気持ちと、今後の健やかな成長を願う気持ちを込めて書きましょう。親族、友人・知人、職場関係者など、立場に合わせた適切な表現を選ぶことが大切です。この記事で紹介した例文を参考に、オリジナルのメッセージを作成してみてください。お祝いを贈る時期は、お宮参りの前日までが一般的です。郵送する場合は、現金書留を利用し、丁寧な手紙を添えましょう。
【予約・見積もり・問い合わせなど便利 LINE公式アカウント】

【アオハルの写真をたくさん紹介している Instagram】
