京都の子供スタジオ アオハル【お宮参りのお金、内祝いも含めて...】ページ

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

NEWS新着情報

2025.03.31

お宮参りのお金、内祝いも含めて総額は?費用の内訳と賢い節約方法

お宮参りの写真

お宮参りは赤ちゃんにとって一生に一度の大切な行事。でも、初めてのお祝い事だからこそ「一体いくらかかるの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、お宮参りに実際にかかる費用の総額を、祈祷料、写真撮影、衣装、食事会、そして内祝いまで、それぞれの内訳を詳しく解説します。地域や神社、写真スタジオごとの費用の違い、スタジオ撮影と出張撮影の違いなども比較検討。さらに、イオンやスタジオアリスなど、人気のサービスの相場もご紹介します。また、この記事を読めば、お宮参りの費用を賢く節約する方法も分かります。レンタル衣装の活用や写真撮影の工夫、食事会の簡素化、内祝いの選び方など、具体的な節約術を学ぶことで、予算内で思い出深いお宮参りを実現できます。赤ちゃんを迎える喜びを最大限に感じられるよう、この記事で費用の不安を解消し、素敵な思い出づくりに備えましょう。

1. お宮参りの費用相場

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と健やかな成長を祈願する大切な行事です。しかし、初めてのお宮参りでは、一体どのくらいの費用がかかるのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この章では、お宮参りにかかる費用の相場を、祈祷料、写真撮影、衣装、食事会の各項目に分けて詳しく解説します。地域や神社、個々の選択によって費用は変動しますが、一般的な相場を把握することで、予算計画を立てやすくなります。

1.1 祈祷料

祈祷料は、神社にお祓いをお願いする際に支払う費用です。一般的には5,000円から10,000円程度が相場となっています。神社によっては、祈祷料が固定されている場合と、初穂料として自由に包む場合があるので、事前に確認しておきましょう。祈祷料の他に、玉串料として別途費用が必要な場合もあります。

1.2 写真撮影

写真撮影は、赤ちゃんの成長記録を残す大切な機会です。スタジオ撮影と出張撮影の2つの選択肢があり、それぞれ費用が異なります。

1.2.1 スタジオ撮影

スタジオ撮影は、プロのカメラマンが撮影してくれるため、高品質な写真が期待できます。衣装のレンタルや着付け、ヘアメイクなどもセットになっている場合が多いです。費用は、30,000円から50,000円程度が相場です。撮影プランの内容や写真の枚数によって価格が変動します。

1.2.2 出張撮影

出張撮影は、カメラマンが神社や自宅など指定の場所に来てもらい撮影を行う方法です。スタジオ撮影に比べて費用は比較的安く、20,000円から40,000円程度が相場です。ロケーション撮影ならではの自然な雰囲気の写真を残すことができます。

1.3 衣装

赤ちゃんの衣装だけでなく、両親の衣装も必要となる場合があります。それぞれレンタルまたは購入が可能です。

1.3.1 赤ちゃんの衣装

赤ちゃんの衣装は、祝い着と呼ばれる着物をレンタルするのが一般的です。レンタル費用は、5,000円から15,000円程度です。購入する場合は、30,000円から100,000円以上と高額になるため、レンタルがおすすめです。ベビードレスを用意する場合もあり、その場合は購入費用が5,000円から20,000円程度となります。

1.3.2 両親の衣装

両親の衣装は、スーツやワンピースなどフォーマルな服装が一般的です。母親は訪問着を着用する場合もあります。レンタルする場合は、10,000円から30,000円程度が相場です。父親はスーツを新調する場合、30,000円から50,000円程度の費用がかかることもあります。

1.4 食事会

お宮参りの後には、家族や親戚を招いて食事会を開くことが多いです。レストランや自宅で開催する場合で費用が異なります。

1.4.1 レストラン

レストランで食事会を開く場合は、参加人数や料理のコースによって費用が大きく変動します。一人あたり5,000円から10,000円程度が相場です。個室を利用する場合は、別途室料がかかる場合もあります。

1.4.2 自宅

自宅で食事会を開く場合は、仕出し料理などを利用することで費用を抑えることができます。一人あたり3,000円から5,000円程度が相場です。手作り料理でさらに費用を抑えることも可能です。

項目相場
祈祷料5,000円~10,000円
スタジオ撮影30,000円~50,000円
出張撮影20,000円~40,000円
赤ちゃんの衣装(レンタル)5,000円~15,000円
赤ちゃんの衣装(購入)30,000円~100,000円以上
両親の衣装(レンタル)10,000円~30,000円
両親の衣装(購入)30,000円~50,000円
食事会(レストラン)一人あたり5,000円~10,000円
食事会(自宅)一人あたり3,000円~5,000円

上記はあくまで一般的な相場であり、地域や神社、個々の選択によって費用は大きく変動します。事前にしっかりと情報収集を行い、予算計画を立てましょう。例えば、東京都内の人気神社では祈祷料が10,000円を超える場合もありますし、地方の神社では5,000円程度で済む場合もあります。また、写真撮影のプランや衣装の種類、食事会の規模によっても費用は大きく変わってきます。これらの要素を考慮しながら、自分たちの希望に合ったお宮参りを計画しましょう。

2. お宮参りの内祝いの費用相場

お宮参りを終えたら、無事の成長を願っていただいた方々へ感謝の気持ちを込めて内祝いをお贈りします。内祝いは、いただいたお祝いやお気持ちに対するお返しとしての意味合いが強いですが、お宮参りの場合は「出産内祝い」と兼ねる場合も多いです。そのため、内祝いの予算配分は、出産祝いをもらった金額や関係性によって変動します。一般的にはいただいた金額の3分の1から半額程度が相場とされていますが、高額なお祝いをいただいた場合は、無理のない範囲で調整しましょう。

2.1 内祝いの品物

内祝いの品物は、3,000円~5,000円程度が相場です。贈る相手との関係性やいただいたお祝いの金額、地域によって金額は上下します。品物を選ぶ際には、消えもの(食品や洗剤など)カタログギフトが一般的です。近年では、体験ギフトなども人気を集めています。

品物相場メリットデメリット
お菓子3,000円~5,000円万人受けしやすいアレルギー対応が必要な場合がある
タオル3,000円~5,000円実用的好みが分かれる場合がある
洗剤ギフトセット3,000円~5,000円実用的好みが分かれる場合がある
カタログギフト3,000円~10,000円相手に好きなものを選んでもらえる金額が分かりやすい
体験ギフト5,000円~思い出に残る好みが分かれる場合がある

2.2 のし紙や送料

内祝いの品物以外にも、のし紙や送料といった費用も発生します。のし紙は、水引が紅白の蝶結びで、表書きは「内祝」とし、下に赤ちゃんの名前を書きます。出産内祝いと兼ねる場合は「出産内祝」とする場合もあります。水引は何度あっても良いお祝い事なので、蝶結びを使用します。のし紙代は、1枚100円~200円程度です。送料は、品物のサイズや重さ、送付先によって異なりますが、1個あたり500円~1,000円程度が目安です。複数個まとめて送る場合は、送料をまとめて支払うことで割引が適用される場合もあります。

これらの費用も考慮に入れて、内祝いの予算を立てましょう。出産内祝いと兼ねる場合は、出産祝いをもらった金額やお祝いをいただいた方との関係性を考慮して、適切な金額の品物を選びましょう。また、遠方の方へ送る場合は、送料も高くなるため、予算に余裕を持たせておくことが大切です。

3. お宮参りの費用の内訳

お宮参りの費用は、祈祷料、写真撮影、衣装、食事会、内祝いといった様々な要素で構成されます。これらの費用は地域や神社、個々の選択によって大きく変動します。費用の内訳を理解することで、予算計画を立てやすくなります。

3.1 地域による費用の違い

お宮参りの費用は、地域によって大きく異なる場合があります。例えば、都市部では地方に比べて物価や人件費が高いため、写真撮影や食事会の費用が高くなる傾向があります。また、地方でも観光地化されている地域では、祈祷料や衣装のレンタル料が高めに設定されている場合もあります。首都圏では相場が比較的高く、地方都市では比較的安価になる傾向があります。

具体的には、祈祷料は5,000円から10,000円程度が一般的ですが、有名な神社では20,000円以上の場合もあります。写真撮影はスタジオ撮影で30,000円から50,000円程度、出張撮影で20,000円から40,000円程度が相場です。衣装のレンタルは10,000円から30,000円程度、食事会は1人あたり5,000円から10,000円程度が目安となります。

地域祈祷料の相場写真撮影の相場食事会の相場(一人あたり)
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)7,000円~15,000円40,000円~70,000円7,000円~12,000円
地方都市(例:仙台、名古屋、大阪、福岡)5,000円~10,000円30,000円~50,000円5,000円~8,000円
地方(その他地域)5,000円~8,000円20,000円~40,000円3,000円~6,000円

3.2 神社による費用の違い

同じ地域内でも、神社によって費用の設定が異なる場合があります。歴史のある神社や格式の高い神社では、祈祷料が高めに設定されている傾向があります。 また、祈祷の内容や授与品の種類によっても費用が変わる場合があります。例えば、祈祷後に会食ができる神社では、祈祷料とは別に会食費用がかかります。

神社によっては、祈祷料が明確に定められておらず、お気持ちで、という場合もあります。このような場合は、一般的に5,000円から10,000円程度を包むことが多いようです。事前に神社のホームページなどで確認するか、電話で問い合わせて確認することをおすすめします。初穂料、玉串料といった別称で祈祷料が表記されている場合もあります。

3.2.1 祈祷料以外の費用

祈祷料以外にも、神社によっては、お札やお守り、記念品などの授与品が別途費用がかかる場合があります。また、駐車場の有無や料金も確認しておきましょう。特に、遠方の神社へ車で参拝する場合には、交通費や駐車場代も考慮に入れる必要があります。

4. お宮参りのお金賢い節約術

お宮参りは何かとお金がかかるイベント。でも、工夫次第で賢く節約できます。大切なのは、「どこにお金をかけるか」「どこを節約するか」のメリハリをつけること。この記事では、お宮参りの費用を抑えるための具体的な方法を、写真撮影、衣装、食事会、内祝いの4つの観点から解説します。

4.1 写真撮影を工夫する

プロのカメラマンによる写真撮影は高額になりがちですが、工夫次第で費用を抑えることができます。

4.1.1 スタジオ撮影を賢く利用する

スタジオ撮影の場合、キャンペーンやクーポンを利用することで割引を受けられる場合があります。また、撮影データのみを購入し、アルバムは自身で作成するという方法もおすすめです。フォトブックサービスを利用すれば、プロが作ったような高品質なアルバムをリーズナブルな価格で作成できます。

4.1.2 出張撮影を検討する

出張撮影は、スタジオ撮影に比べて費用が抑えられる場合があります。また、神社や自宅など、希望の場所で撮影できるというメリットもあります。口コミサイトなどを活用して、実績があり、料金体系が明確なカメラマンを選びましょう。

4.1.3 家族や友人に撮影を依頼する

家族や友人に写真撮影を依頼するというのも一つの方法です。プロのクオリティには及ばないかもしれませんが、アットホームな雰囲気の写真を残すことができます。最近ではスマートフォンのカメラ性能も向上しているので、十分に美しい写真が撮れるでしょう。自然な表情を捉えやすく、思い出深いお宮参りになるはずです。

4.2 衣装をレンタルまたは手作りする

赤ちゃんの衣装は、購入すると高額になるため、レンタルを検討しましょう。ベビードレスのレンタルショップや、着物レンタル店などで、様々なデザインの衣装をリーズナブルな価格でレンタルできます。両親の衣装も、フォーマルスーツやワンピースなどを新たに購入するのではなく、既存の服で代用したり、レンタルを検討したりすることで費用を抑えられます。

4.2.1 赤ちゃんの衣装を手作りする

裁縫が得意な方は、赤ちゃんの衣装を手作りするという方法もあります。型紙や材料は手芸店などで購入できます。世界に一つだけのオリジナル衣装で、思い出深いお宮参りにすることができます。

4.3 食事会を簡素化する

お宮参り後の食事会は、レストランではなく自宅で行うことで費用を大幅に抑えられます。手作り料理や仕出し弁当などを利用すれば、レストランよりもリーズナブルに済ませることができます。また、参加者を親族のみに絞るなど、人数を調整することも検討しましょう。

食事会のタイプメリットデメリット費用相場
レストラン手間がかからない、フォーマルな雰囲気費用が高い5,000円~10,000円/人
自宅費用が安い、アットホームな雰囲気準備に手間がかかる2,000円~5,000円/人
仕出し弁当比較的安価、手間がかからないレストランよりカジュアルな雰囲気3,000円~5,000円/人

4.4 内祝いを工夫する

内祝いは、高価な贈り物である必要はありません。感謝の気持ちが伝わるものであれば十分です。地域によっては内祝いを贈らない習慣もあるため、事前に確認しておきましょう。贈る場合は、カタログギフトや実用的な日用品など、相手が喜んでくれるものを選びましょう。

4.4.1 内祝いの相場を抑える

内祝いの品物を選ぶ際には、予算に合わせて適切な価格帯のものを選ぶことが大切です。のし紙や送料なども考慮して、全体の費用を計算しましょう。また、内祝いを贈る人数が多い場合は、割引サービスなどを利用することで費用を抑えることができます。

4.4.2 手作りのお菓子などを贈る

手作りのお菓子やジャムなどを内祝いとして贈るのもおすすめです。心のこもった贈り物は、相手にも喜ばれるでしょう。ただし、手作り品は衛生面などに注意が必要です。

5. お宮参りのお金に関するよくある質問

お宮参りの費用について、よくある質問とその回答をまとめました。疑問を解消して、スムーズにお宮参り準備を進めましょう。

5.1 祈祷料はいつ支払う?

祈祷料の支払い時期は神社によって異なります。多くの神社では、祈祷を受ける直前、もしくは祈祷受付時です。初穂料袋に現金を入れ、受付に渡すのが一般的です。事前に確認しておくと安心です。祈祷料の金額も神社によって異なるため、事前に神社のホームページを確認するか、電話で問い合わせておきましょう。

5.2 写真撮影の予約はいつ頃すればいい?

写真撮影の予約は、お宮参りの日取りが決まり次第、できるだけ早く行うのがおすすめです。特に、土日祝日や大安吉日などは予約がすぐに埋まってしまう可能性があります。人気の写真スタジオや出張撮影サービスの場合は、1~2ヶ月前には予約しておきましょう。出産前に予約を受け付けているスタジオもあります。撮影プランの内容や衣装の確認なども含め、余裕を持って予約手続きを進めましょう。スタジオアリス、スタジオマリオなど大手の写真スタジオは特に早めの予約がおすすめです。

5.3 内祝いはいつ送る?

内祝いは、お宮参りが終わった後、1ヶ月以内に送るのが一般的です。地域によっては、お宮参りの際に内祝いを渡す習慣もあるため、事前に確認しておきましょう。遠方の方には、お宮参りの報告を兼ねて、写真付きのメッセージカードを添えると喜ばれます。出産内祝いと兼ねる場合は、出産後1ヶ月頃までに送るのがマナーです。

5.4 初穂料と玉串料の違いは?

初穂料と玉串料はどちらも神様へのお供え物ですが、初穂料は主に祈祷やお祓いなどの際に玉串料は地鎮祭や竣工祭などの際に用いられることが多いです。お宮参りの場合は、一般的に「初穂料」を用います。ただし、神社によっては「玉串料」と表記されている場合もあるので、迷った場合は神社に確認しましょう。

5.5 お宮参りのご祝儀の相場は?

お宮参りに招待された場合、ご祝儀を渡す必要はありません。お祝いを持参する場合は、5,000円~10,000円程度の現金や商品券、ベビー用品などが一般的です。お祝いを辞退されている場合は、無理に渡す必要はありません。お祝いの気持ちを表したい場合は、後日、お祝いのメッセージを送るのも良いでしょう。

5.6 お返しは必要?

お宮参りの際にいただいたお祝いに対しては、内祝いとしてお返しをするのが一般的です。内祝いの金額は、いただいた金額の半分から3分の1程度が相場です。のし紙には「内祝い」と表書きし、赤ちゃんの名前を記載します。

5.7 費用の支払い方法にはどのようなものがある?

祈祷料や写真撮影、食事代などの支払い方法は、神社や写真スタジオ、レストランによって異なります。現金のほか、クレジットカードや電子マネーが利用できる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。特に、高額になる可能性のある写真撮影や食事代は、支払い方法の選択肢が多いと便利です。

5.8 キャンセル料はかかる?

写真撮影や食事会の予約をキャンセルする場合は、キャンセル料が発生する可能性があります。キャンセル料の金額や発生するタイミングは、各業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。特に、直前のキャンセルは高額なキャンセル料が発生する場合もあるので注意が必要です。やむを得ずキャンセルする場合は、できるだけ早く連絡しましょう。

項目相場節約ポイント
祈祷料5,000円~10,000円金額は神社によって異なるため、事前に確認する
写真撮影30,000円~50,000円衣装をレンタルしたり、データのみのプランにする
衣装10,000円~30,000円レンタルまたは手作り、親族から借りる
食事会20,000円~50,000円自宅で手作り料理を振る舞う、参加人数を絞る
内祝い3,000円~5,000円/人内祝いの品物を工夫する、手作りする

上記はあくまで一般的な相場であり、地域や状況によって費用は大きく変動します。それぞれの家庭の状況に合わせて、無理のない範囲で予算を組むことが大切です。

6. まとめ

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る大切な行事です。この記事では、お宮参りにかかる費用の内訳や相場、そして賢い節約方法について解説しました。祈祷料、写真撮影、衣装、食事会、内祝いなど、費用が発生する項目は多岐にわたります。地域や神社、そして個々の選択によっても費用は大きく変動します。例えば、写真撮影はスタジオ撮影か出張撮影か、衣装は購入かレンタルか手作りか、食事会はレストランか自宅かなど、それぞれの家庭の状況や希望に合わせて選ぶことができます。

賢く節約するためには、優先順位を決め、費用を抑えられる部分を見極めることが重要です。写真撮影の方法を工夫したり、衣装をレンタル・手作りしたり、食事会を簡素化したり、内祝いの品物や送り方を工夫することで、総額を抑えることができます。一方で、祈祷料のように抑えられない費用もあるため、全体の予算を把握し、バランスよく配分することが大切です。赤ちゃんにとって一生に一度の大切な行事ですので、無理のない範囲で、思い出に残るお宮参りにしましょう。

七五三料金はこちら

バースデーフォトの料金はこちら

【予約・見積もり・問い合わせなど便利 LINE公式アカウント】

【アオハルの写真をたくさん紹介している Instagram】

トップへ