京都の子供スタジオ アオハル【お宮参り 必要なもの 全て教え...】ページ

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

NEWS新着情報

2025.03.07

お宮参り 必要なもの 全て教えます!服装・持ち物から祈祷後の食事まで徹底解説

お宮参りの写真

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う大切な日本の伝統行事です。しかし、「当日は何を準備すればいいの?」「どんな服装が適している?」など、初めて経験する方にとっては疑問も多いことでしょう。本記事では、お宮参りに必要な持ち物のリストから、赤ちゃんや両親の服装、初穂料の準備、祈祷後の食事に関するポイントまで詳しく解説します。

事前にしっかり準備を整えておけば、当日は安心してお宮参りを迎えられます。特に、赤ちゃんの祝い着や授乳グッズ、予約が必要な神社での祈祷、写真撮影の手配などは、当日慌てずに済むよう確認しておきましょう。本記事を読むことで、お宮参り当日に必要なものがすべて分かり、余裕を持って晴れの日を迎えることができます。

1. お宮参りで必要なものとは?

1.1 お宮参りの基本的な知識

お宮参りとは、生後1か月頃の赤ちゃんを神社に連れて行き、健やかな成長を願う伝統的な行事です。地域によって時期や作法に多少の違いはありますが、基本的には親族と共に神社を訪れ、ご祈祷を受けます。

お宮参りは赤ちゃんにとっての初めての外出行事となることが多く、当日の準備が非常に重要です。特に服装や持ち物が適切でないと長時間の外出が負担になってしまうため、事前に確認しておくことが大切です。

1.2 なぜ必要なものリストが必要なのか

お宮参りは特別な行事であり、普段のお出かけとは異なる準備が求められます。特に初めての育児を経験する方にとっては、何を持って行くべきか分からないことが多いでしょう。そこで必要なものをリスト化し、事前に準備することで、当日の移動や神社での滞在をスムーズにすることができます。

お宮参りでは、神社へ持参するもの、赤ちゃんのお世話に必要なもの、両親や同行者が用意すべきものなど、多くの準備が必要になります。また、ご祈祷を申し込む場合には初穂料やのし袋の準備も忘れてはなりません。

1.3 お宮参りで必要となる持ち物と準備品一覧

当日に焦らないためにも、お宮参りで必要となる持ち物を事前に確認し、準備を整えましょう。以下に、持参すべきアイテムをカテゴリ別に整理しました。

カテゴリ必要なものポイント
赤ちゃんの持ち物祝い着、おむつ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、ガーゼハンカチ、替えの肌着、おもちゃ・おしゃぶり赤ちゃんが快適に過ごせるように、季節や天候を考慮して選ぶ
ママの持ち物フォーマルな服装、授乳ケープ、母子手帳、お財布、携帯電話、化粧品フォーマルな服装を準備しつつ、育児グッズも忘れずに携帯する
パパの持ち物フォーマルな服装、お財布、携帯電話、カメラスーツなどを用意しつつ、写真撮影の準備も整える
共通の持ち物初穂料、のし袋、お祝いのお金初穂料の金額は事前に神社へ確認し、のし袋に入れて準備しておく

上記のリストを参考にしながら、ご家庭の事情や気候に合わせて持ち物を調整してください。特に赤ちゃんの体調や気候の変化に対応できるよう、余裕を持った準備をすることが重要です。

2. お宮参り当日の持ち物

お宮参り当日は、赤ちゃんと両親、場合によっては祖父母も同行することが多く、持ち物も多岐にわたります。準備不足によるトラブルを避けるために、事前にしっかりチェックしておきましょう。

2.1 赤ちゃんの持ち物

赤ちゃんにとってお宮参りは初めての外出になることも多いため、しっかりと持ち物を準備しましょう。特に長時間の移動に備えたアイテムを忘れないようにすることが大切です。

2.1.1 お宮参り用の祝い着

お宮参りでは、赤ちゃんに祝い着(産着や掛け着)を羽織らせるのが伝統的な習慣です。和装のほかにベビードレスなど洋装を選ぶこともできますが、神社の雰囲気に合うように選ぶとよいでしょう。

2.1.2 おむつ・おしりふき

お宮参り中に赤ちゃんが排泄することはよくあります。予備のおむつを多めに持参し、いつでも清潔に保てるようおしりふきや消臭袋も持参しましょう。

2.1.3 ミルク・哺乳瓶

授乳が必要な場合に備え、ミルクや哺乳瓶を用意します。粉ミルクを持参する場合は、お湯や調乳用水を入れた魔法瓶も忘れずに。また、母乳の場合も授乳ケープがあると安心です。

2.1.4 ガーゼハンカチ・タオル

赤ちゃんのよだれや汗を拭くために、ガーゼハンカチやタオルを数枚持参しましょう。暑い時期には、汗対策としても役立ちます。

2.1.5 替えの肌着

赤ちゃんは汗をかきやすいため、替えの肌着を準備しておくことが大切です。ミルクの吐き戻しなどで汚れてしまうこともあるため、外出先で着替えられるようにしておきましょう。

2.1.6 おもちゃ・おしゃぶり

赤ちゃんが安心できるように、お気に入りのおもちゃやおしゃぶりを持っていきましょう。途中でぐずった場合にも役立ちます。

2.2 ママの持ち物

ママは赤ちゃんのお世話をしながら動くため、なるべく身軽で機能的な持ち物を選ぶことがポイントです。

2.2.1 フォーマルな服装一式

ご祈祷を受ける際に失礼のないよう、フォーマルな服装を準備します。着物の場合は帯や小物類もチェックし、洋装の場合は靴やバッグも揃えておきましょう。

2.2.2 授乳ケープ

母乳育児をしている場合、授乳ケープがあると外出先でも安心です。人前での授乳が難しい場合に備え、授乳スペースの有無を事前に調べておくのもよいでしょう。

2.2.3 母子手帳

外出中に緊急の体調不良が発生した際に備え、母子手帳と健康保険証を携帯しておくと安心です。

2.2.4 お財布・携帯電話

移動費や初穂料の支払いがあるため、お財布は忘れずに。また、携帯電話で写真を撮ることもあるので充電はしっかりしておきましょう。

2.2.5 化粧品

ご祈祷や写真撮影に備えて、化粧直し用のメイク道具を持参するとよいでしょう。

2.3 パパの持ち物

パパもママと同様、フォーマルな服装と必需品を揃えておきましょう。

2.3.1 フォーマルな服装一式

スーツまたはジャケットスタイルのフォーマルな服装を準備し、ネクタイや靴下も適切なものを選びましょう。

2.3.2 お財布・携帯電話

移動手段や写真撮影に使うことがあるため、お財布と携帯電話は必須アイテムです。

2.3.3 カメラ

記念撮影のために、高画質なカメラを持参すると思い出を美しく残せます。バッテリーやメモリーカードも確認しましょう。

2.4 共通の持ち物

家族全員が共有して持っておくべきアイテムもあります。

持ち物内容
初穂料ご祈祷を受ける際に神社へ納めるお金。金額の目安は神社によって異なるので、事前に確認しましょう。
のし袋初穂料を入れるための袋。表書きは「初穂料」または「御初穂」とし、名前を記入します。
お祝いのお金祖父母や親族が会食の際に渡すことがあるため、準備しておくとよいでしょう。

このように、お宮参り当日は持ち物が多いため、事前にリスト化して準備を進めることが大切です。忘れ物がないよう、前日までにチェックしておきましょう。

3. お宮参り当日の服装

お宮参りの当日は、赤ちゃんを中心に家族全員が適切な服装を選ぶことが大切です。赤ちゃんの祝い着だけでなく、両親や祖父母の服装も格式にふさわしいものを選びましょう。ここでは、お宮参り当日にふさわしい服装について詳しく解説します。

3.1 赤ちゃんの服装

お宮参りの主役である赤ちゃんの服装は、性別や季節によって異なります。伝統的な祝い着のほか、現代的な選択肢も増えています。

季節おすすめの服装
春・秋肌着+ベビードレス+祝い着
薄手の肌着+涼しい祝い着
厚手の肌着+ベビードレス+暖かい祝い着

伝統的にはという白い着物を着せ、その上から祝い着(掛け着)をかけます。特に、男の子は兜や鷹、龍などの柄が入ったもの、女の子は花や蝶、鞠の柄が入ったものが人気です。

3.2 ママの服装

お宮参りの際、ママの服装は上品でフォーマルなものを選ぶことが重要です。和装・洋装どちらも選択肢に入ります。

3.2.1 着物の場合

母親の着物は、一般的に訪問着や色無地が選ばれます。格式が求められる場面では、柄の入った訪問着が適しています。授乳のしやすさを考え、着付け方法を工夫するのもポイントです。

3.2.2 ワンピースの場合

洋装の場合はフォーマルなワンピースやセットアップがおすすめです。授乳を考慮し、前開きのデザインやストレッチ素材を選ぶと便利です。カラーは黒、ネイビー、ベージュなどの落ち着いた色が適しています。

3.3 パパの服装

お宮参りにおけるパパの服装は、誠実さや礼儀を示すためにフォーマルなスタイルが好まれます。

3.3.1 スーツの場合

基本的にはダークカラー(黒・紺・グレー)のスーツを選びます。派手なネクタイは避け、白いシャツに落ち着いた色味のネクタイを合わせると格式ある印象になります。

3.3.2 ジャケットスタイルの場合

カジュアル寄りの服装を選ぶ場合はジャケット+スラックスの組み合わせが良いでしょう。ネクタイ着用でフォーマル感を演出することがおすすめです。

4. 祈祷後の食事について

お宮参りの祈祷が終わった後には、家族そろっての食事を計画することが一般的です。特に祖父母も一緒にお宮参りをする場合、食事の場は親戚同士の交流の場ともなり、赤ちゃんの誕生を祝う大切な時間となります。ここでは、祈祷後の食事に関するポイントをご紹介します。

4.1 お店選びのポイント

お宮参り後の食事をする際には、赤ちゃんや家族の負担をなるべく減らしつつ、快適に過ごせるお店を選ぶことが大切です。以下に、選ぶ際の重要なポイントをまとめました。

選び方のポイントおすすめの理由
赤ちゃんと一緒に過ごしやすいベビーカー入店が可能か、授乳室やおむつ替えスペースがあるかを確認しましょう。
家族がゆっくり食事できる個室や静かに過ごせる環境が整っているお店がベストです。
アクセスが良い神社からの距離が近く、移動が楽な場所を選ぶと負担が減ります。
祝いの席にふさわしい料理和食のコース料理やお祝い膳を提供するお店であると、格式のある食事が楽しめます。

4.2 個室の有無

お宮参り後の食事会では、個室があるお店を選ぶことで周囲を気にすることなく、赤ちゃんのお世話をしながら食事を楽しむことができます。特に以下のような点に注意して個室の有無を確認しましょう。

  • 掘りごたつや座敷タイプの個室だと、赤ちゃんが横になれるので便利
  • 周囲に他のお客さんが少ないと、泣き声を気にせず過ごせる
  • ベビーカーの持ち込みが可能か確認する

4.3 予算

お宮参り後の食事会の予算は、人数や料理の内容によって大きく左右されます。目安としては以下のようになります。

予算の目安内容
5,000円~8,000円和食ランチ、定食、カジュアルな会食
8,000円~15,000円コース料理、個室付きのレストラン、高級和食店
15,000円以上ホテルのレストラン、懐石料理、特別な会席料理

参加する家族の構成に合わせて、お財布に負担の少ない範囲で適切なプランを選びましょう。

4.4 お祝い膳

お宮参りの食事では、お祝い膳を用意することで、一層特別な雰囲気を演出できます。お祝い膳とは、赤ちゃんの誕生を祝うための特別な料理で、以下のような品が提供されることが多いです。

  • 鯛の塩焼き:長寿や繁栄を願う縁起の良い魚
  • 赤飯:赤ちゃんの健やかな成長を祈る
  • 茶碗蒸し:縁起の良い具材を使った蒸し料理
  • お吸い物:清らかな心を象徴する品
  • 季節の和菓子:赤ちゃんの誕生を祝う甘味

また、お店によってはお宮参り用に特別にアレンジされたコースを提供している場合もありますので、事前に問い合わせてみるのも良いでしょう。

このように、祈祷後の食事は赤ちゃんを中心にした大切な時間です。家族みんながリラックスして食事を楽しめるよう、事前にしっかり準備を整えておきましょう。

5. お宮参り前の準備

5.1 神社の予約

お宮参りをスムーズに進めるためには神社の予約が重要です。神社によっては予約なしで祈祷を受けられるところもありますが、多くの神社では予約が必要です。特に人気のある有名な神社では、予約がすぐに埋まってしまうこともあるため、赤ちゃんの誕生後、早めに神社に問い合わせて予約を済ませておきましょう

5.1.1 神社選びのポイント

神社を選ぶ際には以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

  • 自宅からのアクセスのしやすさ(移動の負担を考慮)
  • 祈祷の流れや内容(予約が必要かどうか、個室祈祷があるかなど)
  • 駐車場の有無
  • 授乳室やベビーベッドの貸し出しがあるかどうか
  • 初穂料の相場

5.1.2 神社への問い合わせ方法

神社の予約は公式サイトや電話で確認できます。以下のような情報を事前に調べて、スムーズに問い合わせましょう。

  • 祈祷の受付時間
  • 初穂料の金額
  • 当日の持ち物
  • 写真撮影の可否(境内での撮影ルール)

5.2 写真館の予約

お宮参りの記念として写真撮影を行う家庭が多くあります。写真館での撮影には事前予約が必要なことがほとんどのため、日程が決まったら早めに予約しておきましょう。

5.2.1 写真撮影の方法

お宮参りの写真撮影には、以下のような方法があります。

撮影方法メリットデメリット
写真館での撮影プロのカメラマンによるきれいな仕上がり費用がかかる
神社での出張撮影神社の雰囲気を活かした自然な写真が撮れる天候に左右される
セルフ撮影自由に撮影できる画質や構図にこだわるのが難しい

5.2.2 写真館選びのポイント

写真館を選ぶ際は、以下の点を考慮するとよいでしょう。

  • お宮参り用の衣装レンタルがあるか
  • 家族写真が撮影できるか
  • 撮影データがもらえるか
  • 土日祝日の料金設定(平日割引の有無)

5.3 当日の移動手段の確認

移動手段を事前に確認しておくことで、当日のトラブルを防ぎます。赤ちゃんがいる場合は、できるだけ快適な移動ができる手段を選びましょう。

5.3.1 移動方法の選択肢

移動手段メリットデメリット
自家用車荷物が多くても安心。時間の融通が利く駐車場の確保が必要
タクシー快適に移動できる費用がかかる
公共交通機関駐車場の心配が不要混雑が予想される

5.3.2 移動時の持ち物チェック

移動中のトラブルを防ぐため、以下の持ち物を確認しておきましょう。

  • チャイルドシート(車移動する場合)
  • ベビーカー
  • 授乳セット(ミルク・哺乳瓶・お湯など)
  • おむつセット
  • ブランケット(寒い時期)

6. まとめ

お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。当日は赤ちゃん・ママ・パパそれぞれの持ち物をしっかり準備し、スムーズに進めることが重要です。

特に、赤ちゃんの祝い着やおむつ、ミルクなどの必需品、初穂料やのし袋といった神社で必要なものは事前に確認し、忘れ物のないようにしましょう。服装についても、フォーマルな装いを心がけ、適切な装いで参拝するのが望ましいです。

また、祈祷後の食事はお店の予約や個室の有無を確認し、リラックスできる環境を整えることが大切です。さらに、神社や写真館の予約、移動手段の確認など事前準備をしっかり行うことで、当日トラブルなく過ごすことができます。

しっかり準備を整え、家族みんなで素敵な思い出となるお宮参りを迎えましょう。

七五三料金はこちら

バースデーフォトの料金はこちら

【予約・見積もり・問い合わせなど便利 LINE公式アカウント】

【アオハルの写真をたくさん紹介している Instagram】

トップへ