お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれた喜びを神様に感謝し、健やかな成長を祈願する大切な行事。大切な人からお祝いをいただいた際には、感謝の気持ちを込めてお祝い返しを贈りたいものですよね。しかし、初めてお宮参りのお祝い返しを選ぶとなると、相場やマナーなど、何を基準に選べば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では、お宮参りのお祝い返しの相場や選び方、のしの書き方、メッセージ例文まで、失礼のないお祝い返しの贈り方を分かりやすく解説します。地域別の相場や関係性別の相場、祖父母・親戚・友人別のおすすめ商品、のし紙の種類や書き方、さらに贈ってはいけないものまで網羅的にご紹介。赤ちゃんの名前で贈る内祝いのメッセージ例文も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。この記事を読めば、感謝の気持ちを伝える素敵なお祝い返しをスムーズに選ぶことができますよ。また、よくある質問もまとめましたので、疑問を解消し、安心して準備を進めることができるでしょう。
1. お宮参りのお祝い返しとは
お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と健やかな成長を祈願する日本の伝統的な行事です。その際にいただいたお祝いへのお返しを「お宮参りのお祝い返し」もしくは「内祝い」と呼びます。地域によっては「おため返し」と呼ばれることもあります。
1.1 お祝い返しの意味と必要性
お祝い返しは、いただいたお祝いに感謝の気持ちを伝えるために行います。単なるお礼ではなく、喜びを分かち合い、今後の良好な関係を築くための大切なコミュニケーションの一つです。お祝いをいただいた場合は、感謝の気持ちを表すためにもお祝い返しをするのがマナーです。お祝いをいただいた方へ、感謝の気持ちを示すだけでなく、赤ちゃんの誕生を報告し、喜びを分かち合う意味も込められています。
1.2 お祝い返しを贈る時期
お宮参りのお祝い返しは、一般的にお宮参りが終わった後、1ヶ月以内を目安に贈るのが良いとされています。遅くとも2ヶ月以内には贈るようにしましょう。出産後すぐは何かと慌ただしい時期ですので、無理のない範囲で準備を進めましょう。遠方の方には、お宮参りの報告を兼ねて、写真などを添えて送ると喜ばれます。
地域によっては、お宮参りの際に、お祝い返しを直接手渡す習慣がある場合もあります。お祝いをいただいた方との関係性や地域の慣習に合わせて、適切な時期に贈るようにしましょう。
時期 | 説明 |
---|---|
理想的 | お宮参り後1ヶ月以内 |
遅くとも | 2ヶ月以内 |
出産内祝いと一緒に、赤ちゃんの名前を印刷した「命名札」を同封するケースも増えています。命名札には、赤ちゃんの名前、生年月日、両親の名前などを記載します。命名札を添えることで、より丁寧な印象を与えられます。
また、お祝い返しと共に、お宮参りの際の写真を添えて送る方も多いです。写真館で撮影した写真だけでなく、スマートフォンで撮影したスナップ写真でも構いません。成長した赤ちゃんの姿を見せることで、お祝いをいただいた方にも喜んでもらえます。
→お宮参り訪問着で後悔しない!失敗例と成功例から学ぶ母親の着物選びが気になる方はこちら
2. お宮参りのお祝い返しの相場
お宮参りのお祝い返しは、いただいたお祝いの金額に対して、半返し(半額程度)が一般的な相場と言われています。ただし、地域や関係性によって多少の差がありますので、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。相場をしっかりと把握し、失礼のないようにお返しを選びましょう。
2.1 地域による相場の違い
地域によってお祝い返しの相場に若干の違いが見られます。例えば、関西地方では「全返し(同額程度)」の習慣がある地域も存在します。また、都市部と地方では物価が異なるため、同じ品物でも金額に差が生じる場合があります。お祝いをいただいた方の居住地や地域の慣習を考慮することも重要です。
2.2 関係性別の相場
お祝いをいただいた方との関係性によっても、お祝い返しの相場は変わってきます。祖父母や親戚の場合は、一般的な相場よりも高額になる傾向があります。一方、友人や職場関係者には、半返し程度の相場が一般的です。以下に、関係性別の相場の目安をまとめました。
2.2.1 祖父母からのお祝い
祖父母からのお祝いは、高額になる場合が多く、お祝い返しの相場も高くなります。一般的には、いただいた金額の3分の1から2分の1程度が相場と言われています。感謝の気持ちを込めて、少し高価な品物を選ぶと良いでしょう。地域によっては全返しをする場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
2.2.2 親戚からのお祝い
親戚からのお祝いは、祖父母ほど高額ではない場合が多いですが、それでも友人よりは高額になる傾向があります。相場は、いただいた金額の3分の1から半額程度が一般的です。親戚間の関係性や地域の慣習も考慮して、適切な金額の品物を選びましょう。
2.2.3 友人からのお祝い
友人からのお祝いは、比較的小額であることが多いため、半返し程度の相場が一般的です。いただいた金額の半額程度の品物を選ぶか、数人で連名でお祝いをいただいた場合は、合計金額の半額程度の品物を選び、人数で割った金額を個別に返すようにしましょう。金額だけでなく、友人との関係性も考慮して、喜ばれる品物を選ぶことが大切です。
関係性 | 相場の目安 |
---|---|
祖父母 | いただいた金額の1/3~1/2程度 |
親戚 | いただいた金額の1/3~1/2程度 |
友人 | いただいた金額の1/2程度 |
上記はあくまでも目安であり、地域や個々の状況によって異なります。お祝いをいただいた金額や相手との関係性などを考慮し、適切な金額の品物を選びましょう。迷った場合は、両親や親戚に相談してみるのも良いでしょう。
また、お祝いの金額が高額で半返しにすると高額になってしまう場合は、無理に半返しにする必要はありません。相手に負担をかけない金額で、感謝の気持ちを伝えることが大切です。例えば、10万円のお祝いをいただいた場合、5万円の半返しではなく、3万円程度の品物でも問題ありません。
内祝いの品物を選ぶ際には、金額だけでなく、相手が喜んでくれるものを選ぶことも重要です。相手の好みやライフスタイルを考慮し、実用的なものや好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。例えば、紅茶が好きな方には紅茶のギフトセット、コーヒーが好きな方にはコーヒーメーカーなどを贈ると喜ばれます。
また、お返しにはのしを付けるのがマナーです。のし紙には「内祝」と表書きし、水引は紅白の蝶結びを使用します。表書きの下には、子供の名前をフルネームで書きます。出産内祝いの場合は、子供の名前の下に生年月日を記載することもあります。
→お宮参り着物 in 京都|レンタル?購入?赤ちゃんの晴れ着を賢く選ぶが気になる方はこちら
3. お宮参りのお祝い返しの品物の選び方
お宮参りのお祝い返しは、いただいたお祝いに感謝の気持ちを伝える大切なものです。マナーを守りつつ、贈り先様に喜ばれる品物を選びましょう。贈り分けや相場、のしの書き方などを考慮し、感謝の気持ちが伝わる素敵な贈り物を選びましょう。
3.1 のし紙の種類と書き方
お祝い返しには、紅白の蝶結びの水引が印刷されたのし紙を使用します。水引の下には「内祝」もしくは「御礼」と表書きします。表書きの下には、お子様の名前をフルネームで記載します。
3.1.1 のしの水引の種類
お宮参りのお祝い返しには、紅白の蝶結びの水引を使用します。蝶結びは何度でも結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に用いられます。出産内祝いは一度きりのお祝いであるため、本来は結び切りの水引を用いるのが正式ですが、近年では簡略化され、蝶結びが一般的になっています。
3.1.2 のしの表書きの書き方
表書きは、水引の上中央に「内祝」または「御礼」と書きます。お祝いをいただいた方へのお返しという意味で「内祝」、感謝の気持ちを表す意味で「御礼」を用います。どちらを使用しても問題ありません。
3.2 お祝い返しで人気のおすすめ商品
お祝い返しには、消え物(食品)、タオルや石鹸などの日用品、カタログギフトなどが人気です。贈り先様の好みやライフスタイル、家族構成などを考慮して選びましょう。
3.2.1 消え物(食品)
消え物は、後に残らないため、贈り先様の負担になりにくいというメリットがあります。お菓子や紅茶、コーヒーなどの詰め合わせ、地域の特産品、高級感のある調味料などがおすすめです。個包装になっているものは、分けやすく、贈り先様にも喜ばれます。
3.2.2 タオルや石鹸などの日用品
タオルや石鹸などの日用品は、実用的で誰にでも喜ばれる贈り物です。上質なタオルや、オーガニック素材の石鹸など、少し贅沢なものを選ぶと、より感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。ブランド物のタオルや、おしゃれな石鹸ギフトセットなども人気です。
3.2.3 カタログギフト
カタログギフトは、贈り先様が好きなものを選べるため、好みがわからない場合や、贈り先様が多い場合に便利です。様々な価格帯のカタログギフトがあるので、予算に合わせて選ぶことができます。グルメ、体験型ギフト、雑貨など、様々なジャンルのカタログギフトがあります。
3.3 お祝い返しに贈ってはいけないもの
お祝い返しには、贈ってはいけないもの、避けた方が良いものがあります。例えば、日本茶(弔事のイメージがあるため)、櫛(苦や死を連想させるため)、ハンカチ(手切れを連想させるため)などは避けるのが無難です。また、商品券や現金も、失礼にあたる場合があるので注意しましょう。
贈り物 | 理由 |
---|---|
日本茶 | 弔事のイメージがあるため |
櫛 | 苦や死を連想させるため |
ハンカチ | 手切れを連想させるため |
商品券、現金 | 失礼にあたる場合があるため |
これらの他にも、贈り先様の年齢やライフスタイル、家族構成などを考慮して、適切な贈り物を選びましょう。迷った場合は、百貨店やギフト専門店などで相談してみるのも良いでしょう。
→スマッシュケーキもOK!1歳誕生日 写真スタジオで叶える、とびきり可愛い記念写真アイデアが気になる方はこちら
4. お宮参りのお祝い返しに添えるメッセージ例文
お宮参りのお祝い返しには、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えることが大切です。相手との関係性やいただいたお祝いの内容に合わせて、適切なメッセージを選びましょう。ここでは、祖父母、親戚、友人それぞれへのメッセージ例文をご紹介します。
4.1 内祝いのメッセージの基本的な構成
内祝いのメッセージは、以下の4つの要素で構成すると丁寧な印象になります。
- お祝いをいただいたことへの感謝
- お宮参りの報告
- 今後の成長を願う言葉
- お祝い返しを受け取ってほしいというお願い
4.2 祖父母へのメッセージ例文
祖父母には、感謝の気持ちと子どもの成長を伝えられるメッセージを添えましょう。日頃の子育てのサポートに対する感謝の言葉も入れると喜ばれます。
状況 | 例文 |
---|---|
出産祝いと一緒にお宮参りのお祝いもいただいた場合 | この度は、出産祝いと共にお宮参りのお祝いまでいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、先日無事に〇〇神社でお宮参りを済ませることができました。すくすくと元気に育ってくれることを願っております。ささやかですが、感謝の気持ちです。お口に合えば幸いです。今後とも、温かく見守っていただけますと嬉しいです。 |
お宮参りのみお祝いいただいた場合 | この度は、お宮参りのお祝い、誠にありがとうございました。おかげさまで、先日無事に〇〇神社でお宮参りを済ませることができました。いただいたお祝いで、記念写真をたくさん撮ることができました。ささやかですが、感謝の気持ちです。お口に合えば幸いです。今後とも、温かく見守っていただけますと嬉しいです。 |
4.3 親戚へのメッセージ例文
親戚には、丁寧な言葉遣いを心がけつつ、子どもの名前や近況を伝えるメッセージを添えましょう。
状況 | 例文 |
---|---|
出産祝いと一緒にお宮参りのお祝いもいただいた場合 | この度は、出産祝いと共にお宮参りのお祝いまでいただき、ありがとうございました。おかげさまで、先日無事に〇〇神社で[子供の名]のお宮参りを済ませることができました。[子供の名]は、毎日すくすくと成長しております。ささやかですが、内祝いの品をお送りいたします。お口に合えば幸いです。今後とも、[子供の名]の成長を温かく見守っていただけたら嬉しいです。 |
お宮参りのみお祝いいただいた場合 | この度は、[子供の名]のお宮参りのお祝い、誠にありがとうございました。おかげさまで、先日無事に〇〇神社でお宮参りを済ませることができました。いただいたお祝いを大切に使い、[子供の名]の健やかな成長を願っております。ささやかですが、感謝の気持ちです。お口に合えば幸いです。 |
4.4 友人へのメッセージ例文
友人には、親しみを込めたカジュアルな表現でメッセージを添えても構いません。近況報告とともに、再会を願う言葉を加えるとより丁寧な印象になります。
状況 | 例文 |
---|---|
出産祝いと一緒にお宮参りのお祝いもいただいた場合 | 出産祝いと、お宮参りのお祝い、本当にありがとう!おかげさまで、この先日〇〇神社で[子供の名]のお宮参りを無事に終えることができたよ![子供の名]も元気にすくすく育っていて、毎日が本当に幸せ!少しばかりだけど、内祝いを贈ります。よかったらみんなで食べてね。落ち着いたら、また[子供の名]と一緒に遊びに来てね! |
お宮参りのみお祝いいただいた場合 | [子供の名]のお宮参りのお祝い、どうもありがとう!おかげさまで、先日〇〇神社で無事に済ませることができたよ。いただいたお祝い、本当に助かった!ささやかだけど、感謝の気持ちとして内祝いを贈ります。近いうちに、[子供の名]も連れて遊びに行くね! |
→自然光が素敵!おしゃれな1歳バースデーフォトスタジオ特集【全国版】口コミ付きが気になる方はこちら
5. のし紙のマナー
お宮参りのお祝い返しに欠かせないのし紙。正しいマナーを理解して、感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。水引の種類や表書き、名前の書き方など、一つずつ確認していきましょう。
5.1 水引の種類と選び方
水引は、贈り物の種類や目的に合わせて選びます。お宮参りのお祝い返しには、何度繰り返しても良いお祝い事であることを意味する「蝶結び」の水引を使用します。紅白の蝶結びが一般的ですが、地域によっては金銀の蝶結びを使用する場合もあります。結び切りやあわび結びは使用しないように注意しましょう。
水引の本数は、地域や贈る相手との関係性によって異なります。一般的には、5本または7本が用いられます。10本は弔事で使用するため、お祝い返しには適しません。
5.2 表書きの書き方
表書きは、贈り物の目的や状況に合わせて適切なものを選びます。お宮参りのお祝い返しには、「内祝」と書きます。「御礼」や「粗品」は目下の相手に贈る際に使うため、お宮参りのお祝い返しには適しません。
表書きの文字は、濃い墨を用いて楷書で丁寧に書きましょう。筆ペンや毛筆を使うのが正式ですが、市販のスタンプや印刷されたのし紙を使用しても問題ありません。
表書き | 意味 |
---|---|
内祝 | 出産や入学などのお祝いに対するお返し |
御祝 | お祝いを贈る場合 |
御礼 | 感謝の気持ちを表す場合(目下の相手へ) |
粗品 | ちょっとしたお礼を表す場合(目下の相手へ) |
5.3 名前の書き方
水引の下中央には、贈り主の姓か氏名をフルネームで書きます。夫婦連名で贈る場合は、夫の氏名を先に書き、妻の氏名は少し小さめに書くのが一般的です。子供の名前は、内祝いの場合は書き添えても構いません。その際は、名前の下に小さく「(子の名前)」と書き加えます。
表書きの文字よりも少し小さめの文字で書き、バランスに気をつけましょう。濃い墨を用いて楷書で丁寧に書くことが大切です。
これらのマナーを守り、感謝の気持ちを込めたお祝い返しを贈ることで、より一層良好な人間関係を築くことができるでしょう。贈る相手への感謝の気持ちを込めて、丁寧にのし紙を選び、書きましょう。
→お宮参り写真は京都で!祈祷から撮影まで安心のプラン&神社情報まとめが気になる方はこちら
6. お宮参りのお祝い返しに関するよくある質問
お宮参りの内祝いに関する、よくある質問とその回答をまとめました。お祝い返しに関する疑問を解消し、スムーズに感謝の気持ちを伝えられるよう、参考にしてください。
6.1 お祝いを辞退された場合のお返しは?
お祝いを辞退された場合でも、感謝の気持ちは伝えたいものです。お祝いを辞退された場合でも、何かしら贈り物をするのがマナーとされています。高価なものではなく、500円~1,000円程度のちょっとしたお菓子や紅茶などの消え物を選び、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えましょう。現金や商品券は避けるのが無難です。
6.2 お祝いが遅れて届いた場合のお返しは?
お祝いが遅れて届いた場合も、届いてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。「お祝いをいただきありがとうございます」という感謝の言葉とともに、お祝いが遅れて届いたことへの言及は避け、出産報告やお宮参りの様子などを伝えるメッセージを添えると良いでしょう。
6.3 内祝いと一緒に写真を送る場合のマナーは?
内祝いと一緒に写真を送ることは、成長したお子さんの姿を見てもらう良い機会となります。写真立てに入れたり、フォトアルバムを作成するなど、相手に負担をかけない形式で送りましょう。また、写真の裏にメッセージを添えるのもおすすめです。赤ちゃんの写真だけでなく、家族写真も喜ばれます。
6.4 お返し金額の計算方法
お祝い返しの金額は、一般的にいただいたお祝いの半額程度が相場とされています。これを「半返し」と言います。ただし、地域や関係性によって異なる場合もあります。高額のお祝いをいただいた場合は、3分の1~4分の1程度でも失礼にはあたりません。感謝の気持ちを表すことが大切です。
6.5 のし紙はどうすればいい?
内祝いののし紙は、紅白の蝶結びの水引を選び、「内祝」または「御礼」と表書きします。水引の下には、お子さんの名前をフルネームで書きましょう。出産内祝いの場合は、読み仮名も入れるのが一般的です。
6.6 お宮参りの内祝いはいつ贈る?
お宮参りの内祝いを贈る時期は、お宮参り後1ヶ月以内を目安とします。遅くとも、お宮参りから3ヶ月以内には贈りましょう。地域によっては、お宮参りの際に内祝いを渡す習慣がある場合もあります。
6.7 のし紙の表書きはどう書く?
内祝いののし紙の表書きは、「内祝」が一般的です。「御礼」でも問題ありません。出産内祝いの場合は、「出産内祝」とする場合もあります。表書きの下には、お子さんの名前をフルネームで書き、読み仮名も添えましょう。
6.8 お祝い返しにカタログギフトは失礼?
カタログギフトは、相手に好きな商品を選んでもらえるため、失礼にはあたりません。むしろ、好みがわからない場合や、贈り物がかぶってしまうのを避けたい場合に便利です。相手に合わせて金額や内容を選びましょう。
6.9 遠方の方へのお祝い返しはどうする?
遠方の方へのお祝い返しは、送料込みのギフトやカタログギフトが便利です。配送業者を利用して、直接相手に届けてもらいましょう。メッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えましょう。
6.10 お祝い金額と内祝い金額の目安早見表
関係性 | お祝い金額の目安 | 内祝い金額の目安 |
---|---|---|
祖父母 | 30,000円~100,000円 | 10,000円~30,000円 |
兄弟姉妹 | 10,000円~30,000円 | 5,000円~15,000円 |
叔父叔母 | 10,000円~20,000円 | 5,000円~10,000円 |
友人 | 5,000円~10,000円 | 3,000円~5,000円 |
上記の金額はあくまで目安です。地域や個々の状況によって異なる場合がありますので、柔軟に対応しましょう。
6.11 内祝いを贈る際のマナー
内祝いを贈る際は、感謝の気持ちを伝えることが大切です。手書きのメッセージカードを添えることで、より気持ちが伝わります。また、贈る時期やのし紙のマナーにも気を配り、丁寧な対応を心がけましょう。贈り物とともに、お宮参りの報告やお礼状を同封すると、より感謝の気持ちが伝わります。
→京都でのニューボーンフォトは子供撮影で人気のアオハルで!が気になる方はこちら
7. まとめ
お宮参りのお祝い返しは、いただいたお祝いに感謝の気持ちを伝える大切なものです。この記事では、お祝い返しの意味や必要性、相場、品物の選び方、のしの書き方、メッセージ例文など、お祝い返しに関する様々な情報を網羅的にご紹介しました。お祝い返しの相場は、一般的にはいただいた金額の3分の1から半額程度が目安ですが、地域や関係性によって異なる場合もあります。品物を選ぶ際には、相手の好みやライフスタイルを考慮し、消え物や日用品、カタログギフトなど、実用的なものを選ぶと喜ばれます。のし紙は、紅白の蝶結びの水引を選び、「内祝」と表書きします。メッセージには、感謝の気持ちと子どもの名前、生まれた日などを添えましょう。
お祝いを辞退された場合でも、感謝の気持ちを伝えるために何かしら贈り物をするのがマナーです。お祝いが遅れて届いた場合は、なるべく早くお返しをしましょう。内祝いと一緒に写真を送る場合は、スナップ写真ではなく、きちんとした写真を選び、写真が入るサイズの封筒を用意しましょう。これらのポイントを押さえることで、失礼のない丁寧なお祝い返しをすることができます。感謝の気持ちを込めて、お祝いをいただいた方々との良好な関係を築いていきましょう。
【予約・見積もり・問い合わせなど便利 LINE公式アカウント】
【アオハルの写真をたくさん紹介している Instagram】