京都の子供スタジオ アオハル【お宮参りのお祝い金額、いくら包...】ページ

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

KYOTO KIDS PHOTO STUDIO AOHARU

NEWS新着情報

2025.02.07

お宮参りのお祝い金額、いくら包む?地域別・関係性別の相場とマナーを完全ガイド

お宮参りの写真

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る大切な行事。しかし、お祝い金額の相場は地域や関係性によって異なり、初めてお宮参りに参加する人にとっては悩ましいものです。この記事では、お宮参りのお祝い金額の相場を地域別・関係性別に詳しく解説します。祖父母、叔父叔母、友人・知人など、それぞれの立場に合わせた適切な金額を把握できるため、失礼のないお祝いを贈ることができます。さらに、のし袋の選び方や書き方、お祝い金を渡すタイミングなど、お祝いに関するマナーも網羅的に解説。お宮参りの基礎知識から実践的な情報まで、この記事を読めば、自信を持ってお宮参りに参加できるようになります。スムーズにお祝いを準備し、心温まるお宮参りの時間を過ごしましょう。

1. お宮参りとは

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と、健やかな成長を祈願するために神社やお寺に参拝する日本の伝統行事です。古くから受け継がれてきたこの儀式は、地域によって多少の違いはありますが、全国的に広く行われています。生まれて初めて氏神様に赤ちゃんをお披露目し、地域社会の一員として祝福を受けるという意味も込められています。

1.1 お宮参りの由来と歴史

お宮参りの起源は、平安時代まで遡るとされています。当時は「産養(うぶやしない)」と呼ばれ、生まれた子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る儀式でした。室町時代になると、現在の形に近い「宮参り」という名称が定着し、江戸時代には武家や庶民の間にも広く普及しました。元々は、男児は生後31日目、女児は生後32日目に行うのが一般的でしたが、現代では赤ちゃんの体調や天候などを考慮し、生後1ヶ月頃を目安に行われることが多くなっています。

1.2 お宮参りの時期

伝統的には、男児は生後31日目、女児は生後32日目に行うとされています。これは、古来の暦に基づいた考え方によるものです。しかし、現代社会では母親の産後の体調や、赤ちゃんの健康状態、天候などを考慮して、生後1ヶ月頃を目安に、都合の良い日を選んで行うことが一般的です。生後100日前後に行う地域もあるため、それぞれの地域の慣習や家庭の事情に合わせて柔軟に対応することが大切です。

地域によっては、生後100日頃に行う「百日参り」と合わせて行う場合もあります。また、近年では、両親の仕事の都合などで、週末や祝日に行うケースも増えています。大切なことは、無理のない日程で、赤ちゃんにとって負担の少ない時期を選ぶことです。

1.3 お宮参りの服装

お宮参りの服装は、赤ちゃんの正装である祝い着が基本です。祝い着は、白羽二重の内着に、華やかな刺繍や紋が施された豪華な着物です。祝い着は、家紋が入ったものを仕立てる場合もありますが、最近ではレンタルを利用する人も増えています。

参加者服装
赤ちゃん祝い着(掛け着)、ベビードレスなど
母親ワンピース、スーツなどのフォーマルな服装
父親スーツなどのフォーマルな服装
祖父母スーツ、和服などのフォーマルな服装

母親は、産後間もないため、ワンピースやスーツなど、動きやすくフォーマルな服装が適しています。和服を着用する場合は、訪問着が一般的です。父親も、スーツなどのフォーマルな服装が基本です。祖父母も、フォーマルな服装で参加するのがマナーです。最近では、カジュアルな服装で参拝する人も増えていますが、神社やお寺という神聖な場所を訪れることを考慮し、場にふさわしい服装を選ぶことが大切です。

2. お宮参りのお祝い金額の相場

お宮参りで包むお祝い金の金額は、相手との関係性や地域によって相場が異なります。全国的な平均相場を把握した上で、それぞれの状況に合わせて適切な金額を包むようにしましょう。

2.1 祖父母から孫へのお祝い金額の相場

祖父母から孫へのお祝い金は、一般的に高額になる傾向があります。3万円から10万円が相場とされており、地域や家庭の経済状況によって金額が前後します。特に初孫の場合は、より高額になるケースも見られます。

2.2 叔父・叔母から甥・姪へのお祝い金額の相場

叔父・叔母から甥・姪へのお祝い金の相場は、1万円から3万円程度です。祖父母よりは少なめですが、兄弟姉妹よりは高額になるのが一般的です。お祝いの品を贈る場合は、金額を調整することもあります。

2.3 友人・知人からのお祝い金額の相場

友人・知人からのお祝い金の相場は、5千円から1万円が一般的です。関係性の深さや、地域によっては3千円程度の場合もあります。お祝いの品を贈る場合は、金額を調整し、現金ではなくギフト券を贈るケースもあります。出産祝いと兼ねる場合も、この金額を目安にすると良いでしょう。

関係性金額相場備考
祖父母3万円~10万円初孫の場合は高額になる傾向
叔父・叔母1万円~3万円兄弟姉妹よりは高額
友人・知人5千円~1万円関係性により3千円の場合も

上記はあくまでも一般的な相場であり、地域や家庭の状況によって異なる場合があります。お祝いする気持ちを表すことが大切なので、無理のない範囲で包むようにしましょう。包む金額に迷った場合は、周囲の人に相談してみるのも良いでしょう。

3. 地域別のお宮参りのお祝い金額の相場

お宮参りのお祝い金額は、地域によって多少の差が見られます。全国一律の相場はありませんが、一般的な傾向を捉えながら、地域ごとの特徴を見ていきましょう。時代とともに変化する可能性もあるため、最新の情報を確認することも大切です。

3.1 関東地方のお祝い金額の相場

関東地方は、全国的に見ても比較的高額な傾向があります。特に東京都内は物価も高いため、お祝い金額も高めになる傾向です。

関係性金額相場
祖父母3万円~10万円
叔父・叔母1万円~3万円
友人・知人5千円~1万円

祖父母の場合は、お祝い金額に加えて、ベビー用品や服などを贈るケースも多いです。

友人・知人の場合は、お祝いの品を贈る、または食事会をプレゼントするケースもあります。

3.2 関西地方のお祝い金額の相場

関西地方は、関東地方に比べてやや控えめな傾向があります。地域によって風習が異なるため、事前に確認しておくと安心です。特に京都や大阪など都市部と、その他地域では相場に差がある場合も。

関係性金額相場
祖父母1万円~5万円
叔父・叔母5千円~2万円
友人・知人3千円~1万円

関西地方では、お祝いの品を贈る習慣が根強く残っている地域もあります。 例えば、お赤飯やお餅などを贈る風習も。

3.3 その他地域のお祝い金額の相場

その他地域では、それぞれの地域独自の慣習や相場があります。例えば、北海道や東北地方、中国地方、四国地方、九州地方など、それぞれの地域で異なるため、事前に親戚や友人などに確認することをおすすめします。

一般的には、祖父母は1万円~5万円、叔父叔母は5千円~2万円、友人・知人は3千円~1万円程度が相場となっています。出産祝いを贈っている場合は、お宮参りのお祝いは少し控えめにする、もしくは贈らないという選択をする場合もあります。

地域によっては、お祝い金額ではなく、お米やベビー用品など、実用的なものを贈る習慣がある場合もあります。 事前に確認しておくと、相手に喜ばれるお祝いを贈ることができます。

また、近年では、現金ではなく、商品券やギフト券を贈るケースも増えています。 現金よりも気軽に贈れるため、友人・知人へのお祝いとして選ばれることが多いです。金額が明確にわかるため、お祝いの気持ちを伝えると共に、相手に気を遣わせずに済みます。

いずれの地域でも、お祝いの金額は、自分の経済状況に合わせて無理のない範囲で贈ることが大切です。気持ちのこもったお祝いを贈ることで、お宮参りの喜びを分かち合いましょう。

4. 関係性別のお宮参りのお祝い金額の相場

お宮参りのお祝い金額は、相手との関係性によって大きく変わります。包む金額に迷った際は、以下の相場を参考にしてください。状況に応じて金額を調整することも考慮に入れましょう。

4.1 両親から子供へのお祝い金額

両親から子供へのお祝いは、お宮参りの費用の一部として、または将来のための貯蓄として贈られることが多いです。金額は1万円~10万円と幅広く、家庭の経済状況によって異なります。現金ではなく、ベビー用品や写真撮影費用などを負担するという形も一般的です。

4.2 祖父母から孫へのお祝い金額

祖父母にとって初孫のお宮参りは特別な慶事です。そのため、お祝い金額も高額になる傾向があります。相場は3万円~10万円で、地域によってはそれ以上の金額を包む場合もあります。お祝いと共に、ベビーリングや銀のスプーンなどの記念品を贈る祖父母も多いです。

4.3 兄弟姉妹から甥姪へのお祝い金額

兄弟姉妹から甥姪へのお祝い金額の相場は、1万円~3万円です。未婚の場合や学生の場合は5千円~1万円でも問題ありません。出産祝いを既に贈っている場合は、金額を減額したり、おもちゃや衣類などの実用的なプレゼントを贈るのも良いでしょう。

4.4 友人・知人からのお祝い金額

友人・知人からのお祝い金額の相場は、5千円~1万円です。特に親しい友人や、複数人でまとめて贈る場合は、1万円~2万円程度にすることもあります。お祝いの品として、おむつケーキやベビー服、絵本などを選ぶのもおすすめです。

関係金額相場備考
両親1万円~10万円ベビー用品購入費用の負担なども含む
祖父母3万円~10万円地域によっては高額になることも。記念品を添える場合も多い。
兄弟姉妹1万円~3万円(未婚・学生:5千円~1万円)出産祝いを贈っている場合は減額も可。
友人・知人5千円~1万円(親しい友人や複数人:1万円~2万円)おむつケーキなどのプレゼントも可。

上記はあくまで一般的な相場であり、個々の状況によって適切な金額は異なります。お祝いする側の気持ちが一番大切ですので、無理のない範囲で包むようにしましょう。また、お祝いを贈る際には、のし袋の表書きや水引の種類など、マナーに気を配ることも重要です。

5. お宮参りのお祝い金の渡し方

お宮参りでのお祝い金の渡し方、包み方、渡すタイミングなど、失礼のないようにするためのマナーを詳しく解説します。水引や表書きなど、のし袋の選び方や書き方、お祝い金を渡す際の適切なタイミングについてもご紹介します。

5.1 お祝い金を包む時のマナー

お祝い金を包む際には、まず新しいお札を用意しましょう。新札でなくても失礼にはあたりませんが、新札を用意することでお祝いへの配慮を示すことができます。お札は肖像画が上になるように向きを揃えて、中包みに入れます。中包みがない場合は、お札をそのままのし袋に入れても構いません。お祝い金を包む金額がわからない場合は、後述する相場を参考にしてください。

5.1.1 のし袋の種類と書き方

のし袋は、紅白蝶結びの水引を選びます。蝶結びは何度でも結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に適しています。出産祝いなどのお祝い事には、水引の下に紅白もしくは金銀の飾りが付いたものを使用しても良いでしょう。表書きは、筆ペンか毛筆で「御初穂料」または「御宮参り御祝」と書きます。名前は、フルネームで書きましょう。連名で贈る場合は、右から目上の方を書き、3名以上の場合は代表者の氏名と「他一同」と書き添えます。

表書き説明
御初穂料一般的に用いられる表書き
御宮参り御祝お宮参りのためのお祝い金であることを明確に示す表書き

5.1.2 水引の種類と選び方

水引は、紅白蝶結びのものを選びます。出産や入学など、何度あっても良い慶事には蝶結びが用いられます。結び切りは、結婚など一度きりであってほしいお祝い事に用いられます。お宮参りは何度あっても良いお祝い事なので、蝶結びの水引が適切です。

水引の種類用途
蝶結び出産、入学、快気祝いなど、何度あっても良いお祝い事
結び切り結婚、快気祝い(全快の場合)など、一度きりであってほしいお祝い事

5.2 お祝い金を渡すタイミング

お祝い金を渡すタイミングは、お宮参りの儀式の前後どちらでも構いません。一般的には、お宮参りの儀式の前後に、親族や友人と集まる場があるので、その際に渡すのが良いでしょう。その場で渡すのが難しい場合は、後日改めて渡しても問題ありません。お祝いの気持ちを伝える言葉を添えて渡すと、より丁寧な印象になります。

遠方のためお宮参りに参加できない場合は、事前に郵送で送るか、後日お祝いの席を設けて渡す方法も考えられます。その際は、お祝いのメッセージを添えることを忘れずに。現金書留で送る場合は、お祝いであることを郵便局員に伝え、適切な封筒で送ってもらうようにしましょう。

6. お宮参りのお祝い金額に関するよくある質問

お宮参りの祝い金を贈る際、様々な疑問が生じるものです。ここではよくある質問とその回答をまとめました。

6.1 お祝いを包む際に気を付けることは?

お祝いを包む際には、いくつか注意すべき点があります。まず、新札を用意しましょう。新札は新しい門出を祝うのにふさわしいとされています。逆に、結婚式など弔事でも使用される旧札は避けるべきです。また、のし袋は紅白蝶結びの水引を選びましょう。蝶結びは何度でも結び直せることから、何度あっても良いお祝い事に適しています。表書きは「御初穂料」または「御宮参り御祝」と書き、下に自分の名前をフルネームで書きます。金額を記載する際は、漢数字ではなく旧字体を使用するのが一般的です。例えば、「五千円」ではなく「金五阡円」と書きます。

6.2 お返しはどうすればいいの?

お宮参りのお祝いに対するお返しは、内祝いとして贈ります。内祝いは、いただいたお祝いのおおよそ半額程度の品物を選びます。紅白蝶結びの水引ののし袋に「内祝」と表書きし、子どもの名前を記名します。出産内祝いと兼ねる場合も多いですが、その場合はお宮参りの後に改めて内祝いを贈る必要はありません。内祝いを贈る時期は、お宮参りが済んでから1ヶ月以内が目安です。贈る時期が遅くなってしまう場合は、お礼状などで感謝の気持ちを伝えておきましょう。

6.3 お宮参りに参加できない場合は?

お宮参りに参加できない場合でも、お祝いの気持ちを伝えることは大切です。お祝いの品や金品を贈りましょう。現金ではなく品物を贈る場合は、ベビー服やおもちゃ、育児グッズなどが喜ばれます。お祝いを贈るタイミングは、お宮参りの前後どちらでも構いません。事前に都合がつかないことが分かっている場合は、お宮参りの前に贈っても失礼にはあたりません。お祝いを贈る際には、お祝いのメッセージを添えるとより気持ちが伝わります。

6.4 お祝いの金額が相場より高額になった場合は?

祖父母など、特に近しい間柄の場合、相場よりも高額なお祝いを贈りたいと考える方もいるでしょう。高額なお祝いを贈る場合には、相手に気を遣わせないような配慮 が必要です。例えば、「お祝いとは別で、これはお小遣いだから」といった一言を添える、または「出産祝いと兼ねて」と伝えることで、過度な内祝いを避けてもらうことができます。

6.5 のし袋の選び方や書き方がわからない

のし袋の選び方や書き方がわからない場合は、文具店やインターネットで情報を調べたり、店員に相談したりすると良いでしょう。最近は、のし袋の書き方や水引の種類などを解説したウェブサイトや動画も多くあります。また、祝儀袋を販売しているお店では、書き方の見本を置いていたり、店員が書き方を教えてくれる場合もあります。不安な場合は、積極的に活用しましょう。

6.6 お祝いを現金書留で送っても良い?

お祝いを現金書留で送ることは、できるだけ避けましょう。現金書留は事務的な印象を与えてしまい、お祝いの気持ちが十分に伝わらない可能性があります。どうしても直接渡すのが難しい場合は、現金書留ではなく、銀行振込を利用するのがおすすめです。振込の場合は、メッセージを添えて送金することで、お祝いの気持ちを伝えることができます。

6.7 双子の場合のお祝い金額はどうする?

双子の場合のお祝い金額は、一人ずつ包むのが基本です。金額は、一人に贈る場合の相場を目安に、それぞれ包みます。のし袋も、それぞれの子どもの名前で用意します。ただし、金額やのし袋の用意が負担になる場合は、二人まとめて一つののし袋に包んでも問題ありません。その場合は、表書きに二人の名前を連名で書き、金額も二人分を合わせた金額を包みます。

関係性金額相場のし袋表書き
祖父母3万円~10万円御初穂料、御宮参り御祝
叔父叔母1万円~3万円御初穂料、御宮参り御祝
友人・知人5千円~1万円御初穂料、御宮参り御祝

上記はあくまでも一般的な相場であり、地域や家庭の状況によって異なる場合があります。最終的には、自分の状況や相手との関係性を考慮して、適切な金額を判断することが重要です。

7. まとめ

この記事では、お宮参りのお祝い金額の相場やマナーについて、地域別・関係性別に詳しく解説しました。お祝い金額は、祖父母から孫へは3万円~10万円、叔父・叔母から甥・姪へは1万円~3万円、友人・知人からは5千円~1万円が相場です。地域によって多少の差はありますが、関東地方と関西地方ではほぼ同程度の金額です。お祝い金を包む際は、紅白蝶結びの水引ののし袋を使用し、表書きは「御初穂料」または「御祝」としましょう。

お祝い金額は、あくまでも相場です。それぞれの家庭の状況や関係性に合わせて、無理のない範囲で包むことが大切です。お祝いの気持ちは金額だけでは測れません。お宮参りに参加してお祝いする、お祝いのメッセージを添えるなど、気持ちのこもったお祝いを心がけましょう。お返しは、いただいた金額の1/3~1/2程度の品物を選び、内祝いとして贈るのが一般的です。お宮参りに参加できない場合は、お祝いのメッセージと共に、現金書留や電子マネーなどで送るのも良いでしょう。

七五三料金はこちら

バースデーフォトの料金はこちら

【予約・見積もり・問い合わせなど便利 LINE公式アカウント】

【アオハルの写真をたくさん紹介している Instagram】

トップへ